アイロンビーズ始めました

樹脂のビーズを並べてアイロン掛けで連結するというアイロンビーズです。
ケース作りとかに応用できないかと思って設置しました。
今日はサンプル作りをU君が3時間半かけて行いましたが、緑のピースを拾い出すことに、その時間のほとんどを割いてしまいました。
彼のブランドマークのロゴをドット絵として作ってもらいました。

image

イチゴジャム書き換えました

IchigoJamのファームバージョンが古かったので更新するため書き換えケーブルを作成。
リセット信号、ISP信号ならびにGNDを立ち上げに落とす必要がありシリアル信号からのケーブルを分岐させた。

image

書換に使ったのはFlashMagicというツール。
書き換えた結果1.1b4に上がりました。
image

6桁LED時計のFirmwareを作ってみた

はじめに
この実装設計は、AitendoのAKIT-112にMCU書き込み不具合並びに、MCU添付不足という事態が発生していたことに基づいてハードに合わせてSoftwareを書き起こそうとしたことから始まりました。同じような構成の時計キットのキットが入手できてこちらは動作にこぎつけていたのです。
Hardware
AT89C2051は、ATMEL製の8051互換のCMOS/FLASH搭載のMCUで、8051同様に2KBのプログラム領域をもち、128Bの広大なRAMを搭載しています。
このAKIT112は、12MHzのXTALとAT89C2051、設定SW一つ、六個の7Seg LEDとドライバートランジスタなどで構成されています。同様な中華製時計キット(SHE879)とは7Seg LEDのセグメント配置とLEDの桁ドライブ配置とが異なりますが、基本的には同様な構成です。
Software
開発環境は、手持ちのROMライター(Topwin6/TOP853)とFreeVersionのMikroC Pro for 8051 V3.6.0です。ROMライターはWindows7の上で動作させています。Flash搭載のMCUなので小気味よく消去、書き込みが出来ますが落ち着いてデバッグが必要です。なお、Mikro C Pro for 8051では、内蔵タイマーやI/Oなどのシミュレーション機能はありません。割り込み条件を起こすことは出来ますのでデバッグはやりやすいかと思います。

6LED CLOCK20141107_7cd9aa

UIの目標
残念ながら、Aitendo AKIT112の動作するものが有りませんので同様な中華製Kit SHE879の動きに範をとって動作面からUIを作りました。
1) 電源Onで00:00:00からのスタート(ただし、Litium電池で保持出来る)
2) 通常モードから表示offモードへは操作キーのクリック
3) 通常モードから時刻設定モードへは操作キーの長押しで分表示の設定を点滅で表し
クリックで現状表示時刻からの分パートをインクリメント、長押しで時表示の設定を点滅で表し、クリックで現状表示時刻の時パートをインクリメント、ここから長押しで通常モードへ遷移する
処理方針
1) 8051のタイマーを用いてソフトに起因する誤差が起きないように処理する。
2) LEDのダイナミック点灯にはちらつきがない程度の周期で更新する(mSオーダー)
3) 二種類の基板を制御できるように、#ifdefで差分情報を選択させる
4) 適切な変数サイズで設計する(8051は8bitマイコンであり時計ロジックはcharで十分)
実装上の工夫
1) UI上必要なBlink機能の実装をダイナミック点灯処理とメインロジックとで分担
2) Blink周期のオーダーは、ゆっくりでよいので周期カウンターの上位ビットを適当に選択して利用
経緯と課題
1) 8051では連続タイマー動作が8ビットでしかかけられないことから、当初16ビットタイマーを割り込み処理側で補正しながら使う構成で試作した。
–>カウンターの更新が連続して動作していることを考慮して読みだし補正することを処理したがデバッグしきれず、8ビットタイマーを用いて処理分割した
2) モジュール化を細かく実施したところ、動作しなくなった。
–>スタックがあふれたように見受けられたのでコードは関数としては大きな構成にしてしまった。
3) Optmize版ではidleモードを導入して出来るだけCPUを止めて、電流を抑えている。
–>Main版では、250us周期でwakeupしているので消費電流が大きい。
Optimize版では、2.5ms周期でのダイナミック点灯処理の間は、止まっている。(ダイナミック点灯処理は64uS)、25ms周期での処理は30uS程度しか走らないので、ほぼスリープすることになります。
総括

コロンの部分の電流は常時流れてしまいますので、本来は、ここもダイナミック点灯にすると減るでしょうね。

コードはgithubに置いている。

組み込みの里の障子を張り替えました

田舎の平屋でオープンしている組み込みの里では、いまだ障子のある風景です。
昔ながらの和紙の障子では、周期的に張り替えが必要になるのですが、今回からプラスティックの耐久性の高いの障子に張り替えました。障子の桟は大分傷んでいますが、まずはついていた糊を落とすところから下地調整として行い乾かしてから、両面テープで張り替えました。

DSC_0180