Arduino入門キットを寄贈いただきました

多賀様から、Arduino-UNO、Groove用シールド、スイッチサイエンスさんのArduinoを始めようキットのセットを3式寄贈していただきました。Arduino-UNOを利用していろいろと実験されたい学生さんに無償でご利用していただけます。

多賀様まことにありがとうございました。

IchigoJamを作って未来を切り開くグルがやってきたぞ

組み込みの里電子工作オープンラボを訪ねてきてくれたのは、福井県鯖江市にあるJIGの福野社長さんらです。携帯のブラウザ開発などアプリやサービス、オープンデータ活用など幅広く手掛けられていますが、福井高専OBで専攻科に進学するも直ぐに起業に移ってしまったというアクティブな方です。

子供ブログラミングの中心は、IchigoJam。2000円を切る価格で子供たちがはんだ付け体験したりして完成させてアナログモニターに表示する世界は管理人の世界ではノスタルジックなものでありますが、カラーグラフィックがあふれた現在においても子供たちの想像力を掻き立てるものに相違ないようです。ネットに接続しないまま、セルフでブログラミングが学べる環境は親御さんにも安心な素材といえます。

2014年に鳥羽商船にお邪魔して講演した際に、その後の福野さんを担当の先生がお呼びして鳥羽商船高専で講演されたとお聞きして以来、なにか引き合うものがありました。定年退職後の充電期間で高専フォーラムの場で講演されることでお会いできて、その後も管理人が活動の支援をしている秋葉原のモノづくり刺激プレース Assemblageさんの活動のスポンサーとしてご協力いただくことになり、秋葉原でお会いすることも増えました。

母校の木更津高専での講演も何度かされていて、今年の夏休みの子供ブログラミングのイベントを開催に合わせてお立ち寄りいただけることになり、実現しました。

KSF2017(キッズ・サイエンス・フェスティバル2017)の開催案内がでたぞ

木更津高専にて例年夏休みに開催される、このイベントは小学生を対象にした科学好き少年少女を育成するこのイベントでは、清見台の丘にある木更津高専の先生方や学生さんが丁寧に小学生に対応してくれる人気イベントです。申し込みは7/3から7/11までの期間に、申し込みサイトからの手続きを行ってください。詳しい内容はこの資料に記載されています。当選するとはがきで当選通知がされます。

今回は、話題のIchigoJamを開発されたjig.jpの福井さんが来られて行う特別企画もあります。高学年の方はIchigoJamの組み立てから、低学年の方は完成品でそのままプログラミングからできます。参加費200円以外には実費負担が3000円ありますが、優しい福野さんの手ほどきで楽しい企画です。

 

講座 講座の時間
(1) おもしろサイエンス/ネオジウム磁石発電機を作ろう
小学校高学年(保護者同伴なら低学年でも可)
定員16名/回

世界一強い磁力を持つ「ネオジウム磁石」を使って,簡単な手動発電機を作ってみよう。これさえあれば,停電のとき,電池が無くてもLEDを点灯させることができるよ!
工作をはじめる前には,磁石を使ったおもしろ実験も実演します!

① 10:30~12:00

② 13:00〜14:30

(2) オリジナルの木製フォトフレームをつくろう!
小学校低学年
定員15名/回

木製のフレームを組み立てて,木工用ボンドで接着すればフォトフレームになります。
さらに色を塗ったり,イラストを描いたりするとオリジナルの木製フォトフレームが完成します。
手作りの木製フォトフレームでものづくりの楽しさを体験してください。

① 10:30~12:00

② 13:00~14:30

(3) 金属探知機を作って宝探し
小学校低学年・高学年
定員16名/回

ブレッドボード上に,トランジスタ,コイル,コンデンサなどの電子部品を差し込んで,金属探知機を作ります。
できあがった金属探知機を,磁石や鉄,アルミなどにあててみましょう。
そのあと,教室内で宝探しをしましょう!

① 10:30~11:30

② 12:30~13:30

③ 14:00~15:00

(4) 電子オルゴールをつくろう
小学校高学年(保護者同伴なら低学年でも可)
定員16名/回

指先サイズのコンピュータを使って電子オルゴールを作ります。
部品を板に突き刺して,誰でも簡単に作れます。
プログラム書き換えで,お好きな曲を持ち帰れます。

① 10:30~11:00

② 11:15~11:45

③ 12:30~13:00

④ 13:15~13:45

⑤ 14:00~14:30

(5) 鉛筆オルガンをつくろう
小学校高学年(保護者同伴なら低学年でも可)
定員12名/回

鉛筆を使った電子楽器製作講座です。鉛筆の芯には黒鉛という炭素結晶が含まれています。黒鉛は電流(電気)を流す役割を持っています。
この鉛筆と金属クリップを使って紙に一筆書きの絵を描くと線の濃さや太さ,長さによってさまざまな大きさの電気抵抗器を実現することができます。
この電気抵抗器とコンデンサ(電荷:電気を貯めることができる電子部品)の組み合わせで,楽器として音楽を演奏することができます。

① 10:30~11:30

② 12:30~13:30

③ 14:00~15:00

(6) きみにも作れる防犯センサー
小学校高学年
定員16名/回

光センサーとトランジスタを使って,簡単な防犯センサーの回路製作と実験をします。製作にあたっては,小学生でも作れる様に,回路図付のボードを使って,部品を取り付けます。
実験では,光とセンサーの間に,ドロボーさん(製作者)がいた時に,ブザーが鳴るかどうか,LEDが光るかを確かめます。

① 10:30~11:30

② 12:30~13:30

③ 14:00~15:00

(7) 手作りスピーカーをつくろう
小学校高学年
定員10名/回

2つの磁石を近づけると、磁石同士が引きつけ合ったり、反発し合ったりする力が働きます。また、コイルに電池をつなぐと、クリップなどを吸い付ける、磁石の働きをします。この働きからコイルに流れる電流で磁石を動かすことができます。
多くのスピーカーはこの仕組みを利用して音を発生させています。そこで磁石、コイルを用いて簡単なスピーカーを作り、ラジオや音楽を聞いてみましょう。

① 10:30~12:00

② 13:00~14:30

特別企画「こどもプログラミング教室でっす!」(株)jig.jp 提供
小学校高学年 定員20名 (はんだ付けがあります)
小学校低学年 定員20名 (はんだ付けはありません)

こどもパソコンIchigoJamイチゴジャム)を用いて、プログラミングを楽しみます!
BASICというプログラミング言語を使って、シンプルながらも奥の深いゲームなど、小学生の皆さんも簡単にプログラミングができてしまうのです!もちろん、プログラミングがはじめてでも大丈夫!講師の方や本校の学生がしっかりとサポートします。
もちろん、保護者の方も一緒に楽しんでいただいて構いません。

★参加費(200円)と別に,こどもパソコンIchigoJam代3,000円が必要です。

高学年

13:00〜16:30

低学年

14:45〜16:30

特別企画「こどもコマ大戦 木更津高専KSF場所」(有)光精工 提供
小学校低学年・高学年
トーナメント大会・定員16名/回

◎重さの違う金属部品を組み合わせてコマを作ってみよう!
コマはなぜ倒れずに回っているのだろう?原理を勉強すればよく回るコマが作れるはず!いろいろ考えて遊びながら学ぼう!
重さの違う3種類のリング(アルミ・ステンレス・真鍮)と2種類の軸(ステンレス)が入っています。リングの組み合わせや枚数によって重心の高さが変わります。 いろいろ試してバランスの良いコマを作り長く回る最強のコマを作ってトーナメントで対戦してみよう!!

★参加費(200円)と別に,ちばコマキット代500円が必要です。

① 10:30~11:30

② 12:30~13:30

③ 14:00~15:00

 

組み立て実習は随時(数に限りがあります。)

VS 2015 CommunityがDドライブにインストールできない

道具作りの必要に駆られてVS 2015 Community(旧Express)をインストールしようとしたのだが、秋の少ないCドライブではなくてDドライブにインストールできないという事象となった。インストールパスがグレイになっていて選択できないのだった。

調べたところ既にインストールしていたAtmel Studio7が Visual Studioベースとなっていることから、影響されてしまっているようだった。まずはAtmelをアンインストールしてVS関連をさらに取り去ることで、VS 2015 CommunityのインストールでスムーズにDドライブを指定できるようになった。Atmel7もこの後に再度Dドライブにインストールしなおすことにする。

ASUSのこのマシンは256GBのSSDをパーティションを二つにして使っているのだが整理しながら整備しています。

クリスマス用のデコレーションを3Dプリンターで作ってみる

秋葉原で電子工作スペースを運営しているアセンブラージュさんが、アキハパラ キラキラ化計画というイベントを企画されている。参加された方が実際に電気街でクリスマス期間に使われるイルミネーションを作成するワークショップで、作成物は展示期間後に渡される形だそうです。ヒューマンネットワーク高専としてアセンブラージュさんの応援をしているので、普段やっていることで何かお手伝いできることはないだろうか考えて材料を探していましたところ。

100円均一ショップで売っている耐震ジェルを見つけました。6個セットです。

%e8%80%90%e9%9c%87%e3%82%b2%e3%83%abこの粘着性の柔らかい樹脂(エラストマーゴム)はサイズが25mm四方で厚みが3mmというものです。

間に紙でアイコンを切り抜いたものを挟み、横からLEDで照明して両サイドからアイコンが照らされて浮かび上がるという作戦です。

 

image使うLEDはフルカラーでシリアル制御可能なWS2812Bの基板実装済のもので、10mm径の円盤で厚み3ミリというものです。

IchigoJamでの制御可能にするという課題についてはIchigoLampというパッケージをLPC810に焼きこむことで対応するというのが槙野さんところでの方針らしいので、それに準じます。

img_80691とりあえず、エラストマーゴムと基板二つを挟み込む樹脂パーツを3Dプリンターで試作してみました。

 

 

 

 

 

 

img_80611基板の実装イメージはこんな形ですが、給電配線は方向としては、間違いで中に向けて入りと出の双方でY字を描くようにするのですが、まずは点灯してイメージの確認です。

 

 

 

 

img_80591でこんな感じです。

しかしながら、実際に試作したケースでは、この太い給電線を収容できなかったので・・・img_80672ワイヤリングペンで配線することで、まずはアイコンを挟んで照らすことを評価しましたよ。色を変えてみてもよさそうでした。

コントローラは、とりあえず、ArduinoにNEOPIXELのスケッチを入れて評価しました。

収容部分の給電線の余裕をみた形にして3D設計しなおして作成したものは、こらちにUPしてあります。

エラストマーゴムは粘着性ですので、表面にもゴミが付きやすいのですが、この用途に限っては汚れてもグミのような感じになるだけで、照明の結果としては透明よりも良い感じになるようです。

むろん取り外して洗えますので、問題はないです。img_80661

嵌合に使用したネジはM2の8ミリです。
IchigoLampやArduinoなどからの給電能力から考えると、このペンダントとしての連結制限は6個くらいかもしれません。(12個のWS2812B)

輝度を下げる指定をすれば増やすことは可能ですし、別電源で供給するならば問題はありません。

作成しました3Dプリント部品やWS2812の基板については頒布いたしますので、希望者はお知らせください。

IoTの地平線は1$以下の制御ボードが先兵か

STM社の8ビットコアが搭載された1$開発ボードです。

imageMCU:   STM8S103F3P6
USB給電 レギュレータ搭載
3.3V
SWIM I/Fでデバッグ (ST-Link V2)

開発環境は、Cosmic-Softwareから無償提供、SDCCもあります。
Flash 8kB
EEPROM 640B
SRAM 1KB

I2C/SPI/UART/16bit TIMER 2/8bit TIMER 1 3.3VでのADCも内蔵しているので周辺装置拡張に向いていそうです。SWIMインターフェースが手に入ったらまた報告します。

 

 

アクリルLED時計の開発環境の構築 (2)

imageアクリル時計との接続は、P3.0\P3.1へのUSBシリアル変換での接続。CH340Gの中華USB変換が最近の里でのはやりだ。

内蔵RC発振のSTC15F204EAだがシリアルの伝送速度への対応は誤差も少なくて素晴らしい。11.0592MHzを設定しているようだ。

 

2016-05-31 (1)こちらは、本家のSTC-ISP(Windows版)で、Windows10でも動作している。書き込み速度は115200bpsでハンドリングしていたので4kBほどのサイズはあっというまです。

書き込みをしてる過程で、静電気故障と思われる症状でUSBシリアル基板と書き込み対象のSTC15F204EAがお亡くなりになったようだ。どちらもチップの買い置きはあるので再生はするものの取り扱いには注意したほうが良いのは改めていうまでもない。

アクリルLED時計の開発環境の構築

imageimage長らく扱っている、アクリルLED時計ですが、基板の版も新しくなりハード制御を学ぶ教材として使うのにも良さそうです。時計からアラーム出力ということで、リレーが搭載可能というスベースが追加されています。

利用したい方には、ソフト開発の挑戦が待っています・・・・

容量サイズの制限もあり、学生さんが腕試しをするのにも良さそうです。

8051系のSTC15F204EA 4kBのチップです。

Ubuntuの上で、開発ツールがオープンソース環境で構築できるのは素晴らしいですね。

SDCC 8051サポートもあるコンパイラでSTC15F204EAも対応

書き込み系ツール stcgalはpythonで書かれたSTC社のサポートツールのオープンソース版で、BSL経由でシリアル書き込みが可能となっていますが、まだUbuntuでの確認はとれていません。Windows版はSTC社のツールstc-ispが使えましたのでこちらで書き込み確認は出来ました。Linuxだけで完了させたいところです。

SDCCは、すでにapt-getでインストール出来る時代になっていてこれでアクリル時計のgithubプロジェクトをコンパイルして書き込み動作確認までとれました。リレー拡張部分へのUI設定の追加が必要です。今はメインループでブザーのようにon/offを繰り返すコードになっていたのでまずは、修正しました。

 

 

10桁表示の蛍光表示管でカレンダー時計をつくりませんか

image

10桁表示の蛍光表示管  9セグメント(7セグ+カーソル+小数点) 10MT20GK 900円

Aitendoで買い込んでおいた蛍光表示管モジュールである。FUTABA製らしいが、データシートは既にAitendoにもなくなっていた。電子工作をされている人が保存されているのが見つかり、こちらにも控えをとった。

Arduinoで作ったニキシー管時計の要領で、もう少し低圧を発生させればよさそうだ。表示管の在庫は2台あります。

流行の温度センサーDS18B20使って温度も10桁ならば時間と同時に表示が出来ますね。

(Solved)怪しい電子部品 DS18B20

スペック割れの嫌疑をかけられていた中華市場のDS18B20ですが、問題解決いたしました。
結論は、使い方のスペック割れで1Wireのスペックを満たしていないソフトウェアで利用していたことが判明しました。オリジナルのソフトウェアではリセットパルスが333uSで480uSの規格を割っていました。この問題は、おそらくシステムクロックの動作速度変更を行った段階で、1Wireのタイミング修正を行わなかったことに起因していると思われます。システムクロックの周波数からソフトウェアタイミングが自動的に算定されるようなdefineを指定することで解決されるはずですが、組み込み案件では、こうした問題で実機確認で終わりがちなので注意が必要ですね。
2016-05-07 (1)

あいにくと8952(8051)のコンパイラでフリーで使えるものにはコードサイズの生成制限などがあり、とりあえず逆アセンブルしてHEXファイルからパッチすることにしました。

当該の1WireのバスラインはAT89S52のPort1のビット0を使っているので書かれているMCUかからイメージファイルをHEX形式で吸い出して、それからD52.EXEでリバースアセンブルして二箇所の修正ポイントを割り出して、リセットパルスとタイミングパルスのコードをバイナリで修正しました。結果は解決となりました。ただしくロジアナも解釈メッセージをつけて、デバイスが応答しているのも確認とれるようになりました。
2016-05-07 (2)