Arduinoで学ぶ組み込みハンズオン合宿をしてきました(1)

先週末11/24と11/25は、依頼された組み込みハンズオン合宿の講師をしてきました。開催場所は茨城県神栖市の旅館を借りてのものでした。オープンソース活用などを進めておられた知己が地元の母校(波崎工業高校)の後輩たちもターゲットにして開催する刺激を与えることを目的として企画されましたが、実際には若手抜きでの開催となり準備推進といった様相となりました
先日開発したスポーツ用の12秒タイマーの実装例などの解説を中心にしてカスタマイズや、センサー・アクチュエータを活用できるところまで参加された方々のIDE環境のセットアップから二日間で漕ぎつけるというものでした。ほかにも教育研究されている宇都宮大学の先生や波崎工業高校の先生のお話も交えての内容で縦軸が私の担当するハンズオンの合宿でした。

地域の工業高校生の参加勧誘に向けては、社会連携などの活動としてのお話しにつなげていく中でのものでしたので準備に手間取り実際の生徒さんたちの都合には十分な宣伝期間などが不足して、社会人の方たちの参加のみに限定されましたが教える側としてのトライアルとしては寧ろIT環境になれない方たちも含めてのものとしての挑戦でもありました。

最初に、自身の邂逅となるマイコン遭遇となる組み込み人生について自己紹介をかねての経歴説明の中でマイコン開発の進め方にどう携わってきたのかを話して開発環境への取り組みが35年ほど遡る時代背景での高級言語Cのマイコン実装実現での経験について話をして、現代にいたるまでの話をつなぎました。これには今日のハンズオンへの伏線を隠していました。同様な内容は先月開催されたヒューマンネットワーク高専の全国交流会でのプレゼンと被ります

手元に皆さんが使えるようにしたのは中華製のArduino互換基板です。今回参加された方々はUbuntu, Windows, MacOSと様々なタイプのマシンを持ち込まれていたのでIDEのインストールを通じて最近のライセンス問題やArduino自身の出自や、Arduinoプロジェクトの御家騒動、USB変換チップの模造品問題などについても触れて今回のものに搭載されているものが中華国家が推進しているCH340が搭載されていることに触れて、識者の方にも経験のあるUSBケーブルが動作しなくなったある時期の時代背景についても触れて実態について紹介しました。こうした技術上の現代史を知らないまま、これからの時代を生きていくうえでは重要な点と理解しています。

折角の機会なのでマイコンの構造を解き明かしつつ内部の構成についても解説を加えるという回りくどい教え方でもありました。

Arduinoのベースとなるマイコンの基本を知ってもらう意味で機械語の動作が目視でみたりすることが出来るマイコン黎明期に登場したAlnair/IMSAIなどのレプリカマシンであるLegacy8080(科学少年出版)を持ち込みマイコンとしての動作の概念であるメモリ、バスライン、デバイスの仕組みについて解説して自身が開発して成果を上げてきた話とシンクロしながら説明をして、組み込みの基本となるリセットからのマイコン動作も含めてデモすることで実際にマイコンをステップ動作させることで理解した雰囲気に導きました。

Arduinoの良いところはプロトタイピングのために徹底した抽象化が図られていて本当の意味で知らなければならない細かい所作については理解しなくても使い込んでいくことが出来ることでもあるのですが、そうした隠ぺいした部分について詳細な理解までは別にして気にする程度に説明することで実際のモノづくりに必要なことを実装例を通じて示していきました。

実際に作ったスポーツタイマーは12秒計測を行う大型のLEDでフラッシングを脈動するような形で色や照度を変えつつ表示計測して任意に停止したり巻き戻したり進めたりという実現したものの説明を先に行いました。これで参加される方がこれから説明しようとするものについての動作上の理解をしてもらうことが出来ました。

具体的な動作例を示すことで、その中身のソースコードを説明していくことで必要な記述が何を示していくのかについての関心が増します。

150個のLEDピースが連結されたNeoPixelというデバイスが三本の線で接続されていることを示しつつ、信号線の定義をソース上で行うこと、実際の基板の上での読み方や複数のピンが存在する中で使える二つのタイプのピンAnalogの入力にもつかえるピン、デジタルの入出力に使えるピンなとの機能についての説明や配置上の自由などにふれ、これから制御しようとしているLEDのシリアルテープ構造のもの自体が一つずつにマイコンが搭載されていて3色のLEDの色情報と輝度情報を持っていることを教えます。セグメント構造、色の制御、時間経過での色と照度変化のための構造定義とロジックについてから前後しますが、ArduinoのプログラムにはMainが存在せずにSetupとLoopしかないことを説明して、普通のブログラミングであればMainから終了すると終わってしまうのが、Setupが最初に一度だけ呼ばれてから、Loop関数は繰り返し呼ばれてしまう構造であることを伝えて、ようやくソフトの制御の流れについての読み方を説明していくことを伝えます。スポーツタイマーではBluetoothの端末からのコマンドで動作することを示していたことは示していましたが、あえてシリアルインタフェースは使わずにソフトシリアルを使っていることを理由も含めて説明していくことで深みに嵌めていきました。

7セグメントの構造の1.5桁構成の表示機で制御するためのLED構造が数珠つなぎで一番Arduinoに近いものからアドレスが降られていることを伝えて制御したいセグメントを定義するスタートとエンドの番号を定義していく箇所。

そのセグメントが0から12までどの様に点灯するのかということを定義したデータ配列。

三色のバランスを段々変えていき、緑から始まって、徐々に赤くなっていく色の変化を定義した配列。

一秒刻みで毎回ハッキリと輝度を上げて表示しつつ経過時間で薄くなっていくための輝度調整の計算ロジック。

以上開発した関数を組み合わせて、ある経過時間での残り時間を、その時の秒数と、その時の輝度と色で150個のLEDに与えるデータとして編集する関数群として呼び出す仕組み。

最後に一気にそのデータを瞬間的に高速に払い出すための関数。

激レアさんたちと交流会 全国高専交流会in長野2018

今年も全国高専交流会の時期となり、今回は長野県菅平高原まで出かけてきました。高専OB/OGまたは高専を愛する方たちで構成されるいわゆる激レアさんたちの交流会です。高専生自体が年代の1%というレア物ですが、そうした中でもレアな人たちが高専愛を訴えて集ってくるのが、この交流会です。

年齢幅も現役高専生の20歳から1期生あたりの70歳超の方たちまでが集い、真剣なまなざしで講演に聞き入るさまは、とても真摯なイベントでもあります。

総勢55名の方々に集まっていただき、多くの方にはそのまま懇親会やその後の車座でのグループ討議という名前の話し合いが深夜までつづきました。

詳しい雰囲気や写真は、こちらのリンクでヒューマンネットワーク高専のHPから見ていただこう。

私も「通信と組み込み開発今昔」というタイトルで話をさせていただきました。限られた時間では伝えられないことも多かったですが、機会があればいずこでも訪問してお話しさせていただきます。

IchigoJamを作って未来を切り開くグルがやってきたぞ

組み込みの里電子工作オープンラボを訪ねてきてくれたのは、福井県鯖江市にあるJIGの福野社長さんらです。携帯のブラウザ開発などアプリやサービス、オープンデータ活用など幅広く手掛けられていますが、福井高専OBで専攻科に進学するも直ぐに起業に移ってしまったというアクティブな方です。

子供ブログラミングの中心は、IchigoJam。2000円を切る価格で子供たちがはんだ付け体験したりして完成させてアナログモニターに表示する世界は管理人の世界ではノスタルジックなものでありますが、カラーグラフィックがあふれた現在においても子供たちの想像力を掻き立てるものに相違ないようです。ネットに接続しないまま、セルフでブログラミングが学べる環境は親御さんにも安心な素材といえます。

2014年に鳥羽商船にお邪魔して講演した際に、その後の福野さんを担当の先生がお呼びして鳥羽商船高専で講演されたとお聞きして以来、なにか引き合うものがありました。定年退職後の充電期間で高専フォーラムの場で講演されることでお会いできて、その後も管理人が活動の支援をしている秋葉原のモノづくり刺激プレース Assemblageさんの活動のスポンサーとしてご協力いただくことになり、秋葉原でお会いすることも増えました。

母校の木更津高専での講演も何度かされていて、今年の夏休みの子供ブログラミングのイベントを開催に合わせてお立ち寄りいただけることになり、実現しました。

秋葉原を歩いて探検・・・ 電子工作&プログラミング体験会

9/10は、Assemblageさんが企画された「9月10日電子工作&プログラミング体験会」に裏方参加してきました。千代田区街づくりサポートの一環で電子工作好きな新しい世代の子供たちを育成しようと、秋葉原のフィールドワークを経て電気街を知ってもらい、そうしたパーツを用いて工作をしてコンピューター IchigoJamをはんだ付けで作り上げるという濃いイベントです。

発起人の槙野汐里さんは都立航空高専のOGで、秋葉原でメイド服でガイドをされています。また、高架下のモノづくりスペース Assemblageのメンバーでもあります。千代田区の街づくりサポートという活動への助成基金を得ることが出来て、今回はその最初のトライアルイベントでした。

世話好きな高専OB/OGが、この活動の支援に名乗りを上げてはんだ付け教室でのサポートで若者たちの好奇心の扉をあけることに協力をさせていただきました。

開催された場所は、秋葉原電気街に集合して、パーツショップや測定器ショップなどを見て歩き、15分ほど歩いた神田美土代町にあるRENBASEという場所をお借りして行いました。ビルの屋上ペントハウスとなっている和室と、テラスが会場でした。

夕方からの工作開始となったので最後は月下のはんだ付けをされている写真もあります。

たくさんの楽しい写真は、Facebook上に公開されていますので、ご確認ください。

 

fabcross meeting 02 「私たちにとって、本当に必要なファブ施設とは」に参加してきました

fabcrossは新しいものづくりを応援するメディアとしてWebで全国の活動やニュースを紹介されています。今日は、その第二回のトークイベントに参加してきました。

組み込みの里は、最近のDigital Fablicationの流れとは、少し異にするものですが、本格再開に向けて、いわゆるFab活動最前線で進められている方たちのお話を伺い参考にさせていただこうという目的での参加でした。

保有している機材リストからは、規模の小さなファブだということも出来ると思いますが、一般のFabで会員制で行われて作品を販売するチャネルや定期的なワークショップを開催するほどの規模でもありません。

ただし、電子工作を進めていく上で必要なパーツ在庫を持っていたり、電子工作の図書や通常は無い無線系の測定器などもあることは特徴でもあります。

地元の高専生への刺激を与えてより充実した学生生活を過ごしてもらいたいという目的や、子供達を対象にした電子工作(半田付け)の機会を与えて、エンジニアを目指してほしいという思いなどが、この活動を支える私の個人的なものです。

継続していくために必要なことは、今日のトークイベントでのスピーカーの方々が事業として、あるいは、会社の中での創造性確保の施策として、色々なクリエイターと尖がった人たちとのコラボレーションを追求する。といった違った中でも苦労されていることを理解しました。

個人事業として三年進めてきた活動は、本業での税金活用といった側面でスポンサーを得て進めてきました。早期退職を通じて、いったん税務面から個人事業は廃業しており失業保険を得ながら事業化に向けた準備調査を続けてまいりました。現在はボランティア活動としての運営をしていますが、小規模な組み込み系Fabとして継続していけるように本業の再開やサポート主体の増強などを課題として検討しています。引き続きみなさんが活用していただける活動として続けられるように頑張っていきたいと思います。

地元高専の文化祭に無人出展させてもらいました

子供たちが触って遊んでもらえるように、イチゴシャムのセットを準備して知人である先輩の教授の実験室に置かせてもらおうと用意しました。

DSC_0255

こんな感じで展示しています。イチゴジャム標準?の周辺機器でセットしていあります。
触れてみてください。作りたい人とかは、里にもおいでください。

電気工学科の電子実験室(4階の階段すぐ右です)においてあります。

DSC_0261

「Project Araとものづくりの未来」に参加してきました

20150227_215451Project Ara 四団体合同勉強会

ブラックボックスと称せられる、現在のスマートフォンの民主化を達成するということが柱となりモジュール化されたブロックを自由に開発してプラグインすると構成されるというダイナミックなものである。難しい道筋が多々あると思われるテーマだが果たして日本という風土の中でモジュールビジネスあるいは端末が離陸するのか、みな興味津々である。

開発環境としてのMeta Morphについては、モノづくりの新しいツールとして多くの機能がインテグレーションされたものとなっている。アグレッシブな活動をされているG-clueの佐々木さんが機能導入評価をされている。

 

会津若松のFab蔵さんを訪ねてきました。

10368384_699679630160634_6005388121180181182_nFab蔵を運営されているのはG-clueの佐々木さんです。携帯アプリの開発などを進められてきましたがMakersの波をトラックする形でモノづくりの場としてFab蔵を立ち上げられてFabラボの流れとはちょっと異なった形で素晴らしい環境を構築されて運営されています。

今回は、組み込みの里でやっているFab的な側面を含めて活動内容・経緯・実績・今後について講演させていただきました。

11002512_699679720160625_2163409969458037245_n 10401444_699679566827307_8473491360303538757_n 10167947_699679776827286_7296777076320214830_n 1796430_699679780160619_2219135254886407381_n 10550955_699679860160611_1258971582186808451_n 11002590_699679830160614_228250598509270246_n日々Fabの活動でサポートあるいは開発主体をされている方々からも同様な思いをお聞き出来ました。一人相撲ではなく、共通項としての感じること、まだまだ未熟で整備拡充していくことを感じ学ばせていただきました。

新たなINDUSTRY4.0という時代の中に巣立っていく若者たちに対して、モノづくりに対しての好奇心を刺激を通じて与えるということは子供に限らす広げていきたいと思いを強くしました。

地元木更津高専の文化祭で出張展示させてもらいました

人伝で広げている組み込みの里ですが、地元の高専での文化祭は特に重要です。

なぜならば少しでもスイッチが入って高専に行ってみたいと思う中学生やお子さんやら地元の子連れの親子など確率が高い機会となるからだ。

昨年の失敗を受けて、今年は三連休であることもあり、日曜は昼前からお邪魔して展示コーナーの一角をお借りしてLegacy8080のピカピカ展示をさせていただいた。

OB/OGの方たちもいらっしゃったし、目を輝かせる中学生もいた。今日の時間は有意義だったと感じます。

3/16-17 プリント版加工機でNC加工による基板作成について紹介します

組み込みの里では、オリジナルマインドのCIP100によるP板作成について紹介します。160×100のサイズの片面基板の作成が出来ます。両面基板の作成も可能ですがハトメによる連結になります。今回は、中国から入荷した新型ミルを用いてパターン幅の実現確認などのトライアルも含まれます。参加希望の方は、EAGLEでの設計データを用意の上、ここへのコメントもしくはFacebookでお知らせください。

場所は木更津市郊外になります。