-
NC加工をしてみる(2)
微妙な配置にあるのは、今回作成したリレー制御基板の穴加工位置についたガイドである。適当にリブをつけて強度を持た…
-
NC加工をしてみる(1)
実用的なNC加工を直接試みようとすると現実的には、素材の固定やサイズなどの制限がありまた工夫が必要となります。…
-
BLEを使おうとしたら嵌ったerror: too many asp_ble_gattc_open(esp_gatt_if_t, uint8_t*, bool)’
ESP32の開発環境をArduinoに構築してとりあえず、LEDテープが動作したりするのは確認できたので、bl…
-
Arduinoプラットホーム活用の形?
先日作成した、ショットタイマーの操作アプリの依頼を受けて地元学生に開発アルバイトとして展開している。高専学生の…
-
Arduino Leonardoの再生処置
組み込みの里を始めたころに導入しあったArduino Leonardoだったがラッチアップでも起こしたかのよう…
-
ローカライズされた中華Arduinoの世界
先日、ArduinoUNOベースで急遽製作納品することになった案件があり当初はAitendoからESP32ベー…
-
コネクタピン入れ替えの道具
コネクターのピンが統一されずに設定されているケースがあります。WS2812Bが連結している。Neopixelと…
-
大型タイマーパネルを作る
大型のタイマーを作ることになり、開発要請元のご希望はアクリル板でカバーしてほしいということでしたので背面をマッ…
-
足の長いピンソケット
足の長い、ピンソケットが届きました。使い道は、ESP32 DevKitのような幅広のモジュールをブレッドボード…
-
思い立ったら組み込みの里で実験しよう
日曜日にはバイトがないというN君は、思い立って土曜日に組み込みの里に連絡を入れて、作業をしたい旨を伝えてきた。…