HyGain DX-88 バーチカル復活プロジェクト (1)

imageHyGain社から、マウントが届いた。

パーツナンバー160043-1 @11.84USD

今回で三度目となる破損は、すべて底部給電点のインシュレーターが破断して、続いて支点となっていた上部のインシュレーターが同様に破断し、マウントが曲がってしまうという状況となっていた。

破断した給電点のインシュレーター底部は、硬質ゴムでしたが、3Dプリンターで使える素材としては強度の点から、まずはナイロン910を使うことにしました。

 

 

image

微妙に仕上げ方が違うのはご愛嬌でしょうか。

 

image

マウントを届いたものと交換してみた。

 

Hygain DX88は3Dプリンターで復活するか

image昨年9月に再建したばかりなのだが、この怪しげな季節を越えた暴風でアンテナが倒れてしまったのだ。全長7mほどになるDX-88は自立型で耐風速34mとのことなので35m以上の暴風圏に曝したということなのだが、ここ木更津も沖縄や小笠原並の暴風圏なのだろうか。

写真で解かるように、このバーチカルアンテナは可倒式のマウントにつけているのだが、毎回使うときに立てようとはいかずに今回のような事態で破損するということに陥っている。

前回の破損についても同様な形で強度的にはいつもベースマウントが壊れるようになっていた。毎回ベースアセンブリーを一式交換していたのだが、三度目になると対応策も進化する必要があると考えて、今回は曲がってしまったマウント部以外は自作対応することにして3Dプリントで破損した硬質ゴムの部品をナイロン樹脂で高密度出力し、かつ厚みをますなどして強度を高めることが出来るかどうかの挑戦をすることにした。当初は、ABS樹脂を考えたが、耐候性の点でABSは紫外線劣化が激しいということだったので手持ちのナイロンフィラメントを活躍させてみることにします。

ことの発端は、DX88の手配間違いで、ベースマウント部品のみの手配をしてしまったことが原因なのだが、なぜこの部品だけHygainのサイトでそのまま補修リストとは別に出てきているのかは不明だ。すでに二回ベースアセンブリーを手配してきたのだが、今回は間違えてマウント金具のみ手配してしまったので、この部品をベースにじっくり攻めてみよう。

とりあえず、最初の設計はThingiverseにあげてみた。
マウント金具が届くまでに部品は仕上げておこう。

image

image

もげた給電点もつけて、修正対応の全容を把握

image

ベースエレメントとこのパーツを介して接触して内部でM同軸雌座に接続されていた。

JUMA TRX2Aに新しいルーフィングフィルターが登場していた

PSNタイプのアマチュア無線トランシーバーキットTRX2Aに新しく強力なルーフィングフィルターが登場した。とはいえ、ダイレクトコンバージョンのこの無線機にとってのルーフィングフィルターとはローノイズでダイナミックレンジの広いフィルターということなのだろうか。本体の製作が途中で頓挫しているのだが、このユニットを手配して、合わせて再開することにしよう。

JUMA Roofing Filter FL2

JUMA Roofing Filter FL2 is an enhanced filter option for JUMA TRX2 transceivers. It is a carefully designed dual band width high dynamic range roofing filter for CW and SSB. It is using 9th and 12th order low noise active filters with optimized slopes to enhance the near frequency dynamic range.

This filter is very easy to install. Just unplug the standard filter and replace it by plugging the enhanced FL2 option to the same pin header connector. It is compatible with the official JUMA firmware and with third party firmware. No adjustment is needed. JUMA Roofing Filter FL2 option is available as a component kit.

AitendoのDVB用チューナーUSBドングルなどで簡易スペアナが出来た (訂正)

image

82.9MHzあたりに出ているのがFM変調がかかっている出力です

P1030146

Aitendoやネットなどに出回っているチューナードングルです。 FM帯域はカバーしています。HF帯域は入りません。

P1030145

P1030144

里には、SDRのダイレクトサンプル改造したチューナーがあり混乱していました。手つかずで放置していたのです。スペアナ機能は、Aitendoなどで取り扱っている標準のチューナーでもどちらでも対応可能でした。

改造がなされたUSBチューナーの写真は次の通りです。
P1030122

P1030117

追加されたMCXコネクターはダイレクトサンプルモードの拡張端子です。

P1030121

発熱問題があるのか、ヒートシンクなど放熱カバーが出ていましたので手当てしました。

P1030120

チップ側にも乗せました。

FMワイヤレスマイクの確認用に簡易スペアナ環境を構築しよう

以前からSDR実験用に購入してストックしてあったUSBドングルのチューナーだが、スペアナ応用のアプリケーションも開発されているようなのでFMワイヤレスマイクの確認用に構築することにします。このユニットは48.25-863.25MHzの範囲で受信可能な受信機ですが、この範囲で帯域2-3MHzで動作するSDRの構築事例が出ていましたが、スペアナとして帯域を広げた形で使うためのソフトウェアも発表されているようで、これを使って送信キャリアの確認をFMラジオの帯域を目安に確認できるように、先週復活したUbuntuマシンに実装したいと思います。
稼働するとこんな形で測定できるようです。
800image

11954807_10153102085663045_8625467041419232505_n

バーチカル再建しました

バーチカルアンテナは強風で二度目の破損となってしまいました、修理部品が到着しましたので再建しました。imageimageimage20150412_11482620150412_11452720150412_11474920150412_11460220150412_12010020150412_115121image

今回は、ショートコイルを実装しましたので、ノイズや雷対策になりそうです。雨が上がった土曜に立てました。
今後は、オープンしている日に立てるようにします。

最後の写真は倒したところです。トップエレメントの締め付けが不足していたようで中に落ち込んでいました。次回立てるときに修正必要です。

無線機製作プロジェクト

IMG_2841北欧のアマチュア無線家が開発したトランシーバキットです。モノづくり体験を学生さんにしていただこうとチームを募り2014春から製作プロジェクトがスタートしました。

IMG_3434高専の三年生たちがチームです。TRX TEAM

始まってから一年たちました、もう一息。

 

 

 

 

IMG_2904基板を使った、パネル構造ですね。 IMG_2910 IMG_3430 IMG_3431 IMG_3435 IMG_2841 941DANBT (12) 941DANBT (11) 941DANBT (10) 941DANBT (9) 941DANBT (8) 941DANBT (7) IMG_3491