組み込みの里で、長年利用してきた逆ポーランド方式の電卓が多数ある。歴代使い込んできたモデルを中古で再入手したり、最新型モデルを買ったりとしてきた。写真にあるのは日常に利用しているHP-15Cというものだ。動作ステップをプログラミング出来るものでもある。
この逆ポーランド方式の電卓には=キーがないので、困惑する人が大半だ。学生時代から誰かが借りていっても使えないといってすぐに返されるというメリット?もある。
複雑な計算式を解法していく上では綿密に対応する括弧を確実にインプットしたりすることもなく、最奥の点から手計算で解いていくというやり方なので逆にインプットミスも少ないのだ。当時は日本語方式と呼んで売られたりもしていた。
3に5を足すという形なので 3 に 5 + というステップで答えが出る
計算式通りというやり方だ 3 + 5 = となる。
逆ポーランド式(RPNと略す)の電卓では区切りとなるキーがENTERというものになる。
スタックは4段あり、最上位(X)が表示されている。
ETNERというキーが操作されるとそれまで入力された数値・結果がスタック(Z->T, Y->Z, X->Y)にプッシュされる形になる。
二項演算をした場合にはX, Yで演算を行い、スタックから
順次ポップ(演算結果(x,y)->X, Z->Y, T->Z, T) されてくる。
今回作ろうとするモデルは、この写真の機能を実現したキットだ。
メキシコの方が設計されて出されている。基板や部品は中国で手配されているようだ。
以下のサイトで販売されている。今回はアルミパネルと3Dのケースを手配したので
63ドルほど、更に送料がFedexで25ドルかかった。
https://www.tindie.com/products/hobbystone/px-15c-an-hp15c-emulator/
表面実装部品はないが、沢山のタクトスイッチを揃えて実装するのは少し大変だ。
なお3Dプリンターでケースやキートップを作り、PDFのラベルを貼り付けるという形も取れるようだ。その場合は50ドルくらいになる。
セオリー通りに背の低い部品から実装していく。
タクトスイッチはそれぞれ1ピンだけ半田付けをして、都度垂直を整えてから次のピン
を半田付けするという形で進めていく。
液晶表示器の下にATMEGA328が実装されて、液晶表示は両面テープで留められて
基板とはヘッダーを半田付けして接続される。ファームの書き換えは、背面にコネクタがある。キットのマイコンにはファームが書き込まれている。
バックライトが付くのは実機にはなかったことでした。
大きさを比較すると少し小さくて、厚いです。
電池はCR2032を無骨に挿入する形なので交換するのに
振り回すか、ドライバで開けるしかない状況でした。
対策として電池を交換できるためのハンドルを設計しました。
こちらの載せて挿入すると取り出すときにはつまんでロック
を外して引き出せるようになります。
PLAで作成しました
電池向きを合わせてキャリーをかぶせます
出すときには、少し出ている爪を挟むことで引き出せます