昭和の佳き時代では、電機会社にいると会社の研修とかで篭もって企画を練ったりすることはよくあった。とはいえそんな先輩の流儀に沿った活動が自らの仕事に大きな成果を出したのは平成に入ってのことだった。まだ当時のメーカーとしては上り調子で景気が良かったこともあり、気楽に検討会議に参加という出張伝票が簡単に発行通用していた時代でもあった。こうした余裕が新しい流れを生むというのは、 正しく認識はされていないようだ。経験者が伝えない限り有効性について伝承する術がないかもしれないのだが・・・。そうした経験者に限ってスピンアウトしていってしまうようだし・・・・。
当時、精神矯正教育がなされていた、ある電器メーカーに奉職していた時期には、創業者の歴史として熱海会談という大きなイベントを習っていた。曲がり角に立っていた販売店との関係改善において、販売店主らとの対話会を熱海の旅館で行ったというくだりである。社主が反省の弁を述べた上で共存共栄というスローガンを繰りだし団結を得たというものである。そんな会社のDNAがあったのかどうかは知らなかったのだが、「ちょっとアイデアがあるんだけど識者を集めて議論したいんだけれど・・・」と繰り出してきた仲間のYからの相談を受けて書き出したのは、このアイデアに対する勉強会としての合宿研修だった。当時使いだしたオブジェクト指向の使いやすさにすっかりはまった私の良い教材として、この案内状は作成されて配布がなされた。
熱海合宿で選択されたのは、安い公共教職員組合の温泉宿で会議室を二日間借りるという内容だった。招集したのは、ハード屋、システム屋、企画屋、ソフト屋、数学屋、方式屋いろいろなエンジニアたちだった。私は単なる端末ソフト屋あるいはアイデア屋という位置づけよりは、幹事になっていたようだった。お題は、Yが考え付いたのは当時の米国携帯電話AMPSシステムと共存する小電力のAMPS周波数で動作するコードレス電話システムというアイデアだった。実現性に対しての課題についてシステム面、ハード面、ソフト面、法令面などの議論をするということだった。日々携帯電話のシステムや端末開発に明け暮れている仲間たちにとっては新鮮なアイデアに対していろいろな議論が出来た良いチャンスであり、所属していた通信方式開発室といった組織名の面目躍如といった趣も室長にはあったようだ。
二日間の温泉合宿により、思いのたけをソリッドにしたYは、その後システム開発を提案し、実際に米国での開発体制も含めて多彩な経験を踏んでいくことになる。ある意味でエポックな取組みとなった。私はといえば、いろいろなエンジニアの横串を通すことによる成果に着目するようになり、案内状の洒落た文面に引かれて参加したという声などにも興味を持ち、エンジニアの情報誌を発行することを発案して、その後の技術者生活の道を踏み外すことになる。まあ、Yもこのプロジェクトが結果として成功して、ベンチャー的な仕事の仕方にすっかり味をしめて大企業的な仕事の枠組みでの彼に期待される上級管理職への道を自ら踏み外してスピンアウトしてしまうことになった。数年のギャップを経てそうした彼の生きざまに影響されて私自身がスピンアウトしてしまうことになるとは合宿当時は夢にも思わなかった。
さて、そんな回想をしながら、今は社長となっているYからの要請として「ちょっと前みたいに合宿をしてアイデアを練りたいのだけれど」と切り出されたのは一週間前のことだった。日程は翌週の金曜土曜の二日間で移動を計算すると合宿で使えるのは午後三時から深夜と翌朝の三時間程度だった。まずは適当な温泉宿を探すことになるのは、Yの性格を長年付き合った上でのことである。夏休みに入ってからの時期でもありキャンセル待ちなどでの内容を確認しながら探したのは強羅の温泉宿だった。会社の健康保険組合が保有する宿は、さすがに繁忙期に急にとれることもなく、芦ノ湖近くのその頭があり探したのは箱根近辺で結局強羅の宿をネットで探し出して五人分の予約を入れた。
やりたいことは、いかに日本メーカーを元気づけられるようなパンチのあるテーマに取り組み、それを我々自身がどのように行えるのかを議論したいという内容だった。若手のソフトウェアエンジニア二人と、最近までメーカーで端末開発のソフトリーダーを務めてきたメンバーと私、そして社長の五人だった。今の時代に起こっていることの整理と、メーカートップの人たちの期待値や、現在進行している各メーカーあるいはQuad社での開発プロジェクトを整理した上で何か取りこぼしをしていて、違う切り口の取り組みをすべきではないのかというのが言いようのない社長Yの不安からだった。いくつの期待される端末像を題材にしながら日本メーカーが高コストに陥るポイントについての課題整理をしながら意見交換を続けた。
下界の暑さとは、うってかわって強羅温泉の高度や森の中にあるという状況から天然エアコンのみで、気持ちよくいつもとは違った環境で進めていることが効くのかは不明だがいろいろな意見交換をすることが出来ていくつかの方向性に達することが出来た。私自身は翌週に予定されていたオブジェクト指向の神様からのレクチャーも想定していたので、その手前までのことで踏みとどまる程度にしていた。引っ張り上げていく立場として、急発進する段階ではないと感じたからでもある。問題意識を共通にした上で、次にソリューションとして何に取り組むべきかという点に意識が高まることを目的としたのである。社長からは、若手や中堅に対しての意識改革を促すことを期待されているので、そうした活動の第一回にふさわしく各人が成果を得たと感じさせることに留意した。少なくとも月に一回程度を年内は続けていくことになりそうだ。