学校時代の仲間と新年会をした、久しぶりに顔を合わせた仲間達とは互いに心配の残る髪の毛や、眼鏡や人相を変えてしまう白髪の髭やらでの再会ではあったが始まってしまうと気が付けばタイムスリップした時間を共有している自分に気がつく。高専という枠組みの偏った実践中心の技術教育というものを多感な時期にともに過ごした五年間という日々の重みは大きい。大学に進んだものもいたが、当時のオイルショックの後の未曾有の不況という時代も、いまでは笑ってしまうような状況の不況である。土地神話、高度成長などバブル以前のあの時期には産業界が求めていたはずの実践派技術者の就職も途絶えてしまった時期でもあった。
私の母校は国立高専の中でも新しいモデル校のようなところだったので私達の代でようやく五年生までが揃った格好であった。校舎が無い時代を仮住まいで暮らした諸先輩達の思いには届かないが、一期生達の雰囲気を知るインパクトを受けた世代でもあった。高専という進路を選択して文化祭に表敬訪問した中学の時代を思い起こすと赤面するのだが、当時はまっていたアマチュア無線の興味から無線部という展示のところでいかにも高専という感じの雰囲気の先輩学生に出会い憧れて翌年の入部を申し出たことがあった。この先輩という人もかなり変わった人であるのは事実で、入学式のあとで教室の後ろから顔を覗かせて「来たのかやっぱり」と確認しにきたのも懐かしい思い出である。
そんな先輩との付き合いは長く、今では母校で電子回路の教鞭をとっておられる助教授さまでもある。尤も彼は優秀な学生時代の成績からか大学・大学院と進学していつしか電子回路の研究家として教鞭に母校に戻られるまでにいたっている。彼の後を追っかけて西千葉や大岡山の校舎を訪れたのも懐かしい響きで思い出す。アマチュア無線という趣味が嵩じて選んだ進路というわけではないが、不況の中で選んだ電機メーカーでは当時はアマチュア無線の機器も製造していたことがあるようだった。見えない電波を堪能するというアプリケーションとしてのアマチュア無線は当時の知覚的な刺激をかなり満たしてくれたのは事実でした。今ならばさしずめパソコンがそうした刺激を満たしてくれるものでしょうが。私にとってはモールスの響きやノイズの中の信号に心躍った日々でした。