引越しで運用パソコンが一台立ち上がらなくなってしまった。スキャナとかCD-Rなどの雑事に使う共用マシンとして安いDOS/Vマシンを同僚が見つけて購入していた物だった。まだ購入して一年も経たないのだが、電源SWが壊れたのか、あるいは追加したHDDのラッシュ電流で電源自体が壊れたのか、いろいろ調べたが電源ファンが回らないこともあって、まずは電源のみを交換しようということにした。さしあたって運用していた業務の移行や、HDDの必要なものの複写が必要だった。同じブースに置いてあるデバッグ用のNTマシンに移管することにした。
先日、ノートパソコンの換装を実施したときに購入したUSB接続でのIDE-HDDケースというものが一台浮いていたのでこれを利用して今後、こうしたマシンリカバリーのベース環境を共通マシンで構築しておくことはよいだろうと考えたのだが、デバッグ用のNTマシンには、USBはあるものの、NT4.0ではUSBは認識されていないのだった。まず、このマシンをWINDOWS2000に移行させることが必要だった。デバッグ環境として必要なソフトの稼動にはWINDOWS2000で困ることはなかった。マシンにアップデートCD-ROMを設定して開始したところ、OSの更新に午前中を費やした。
WINDOWS2000への更新が完了した。外付けのHDDケースに問題のハードディスクを接続したところうまく認識をしない。違うデバイスのように振舞う。必要なデバイスドライバが古かったのかとネットから探索するがどうもしっくりしない。この組み合わせは同様なものがあってうまくいっていたので余計に悩んだ。しばらく思いを巡らしてIDEのドライブ設定を確認してみた。スレーブ設定になっていたのだ。マスター設定しかサポートしないのだろうと当りをつけて設定したところ無事動作した。これでバックアップが出来た。