外資企業にて仕事をしていると、本国との会話ももちろん重要かつ難しいのだが、お客さまとの間の日本語の会話の難しさが、よりフォーカスされるのはいうまでもない。製造メーカーという範疇で似通ってはいるものの、各お客様ごとの文化の相違もあれば、そのメーカーの中での各個人という状況を想い計ることの重要性はいうまでもない。距離と時差と言葉を越えてのサポートという仕事には互いの担当者の背景を知りつつ思いやるといったことに重要視しなければならない。日本という文化の中で、日本のお客さまを対象に暮らしているという条件下での相互の文化の緩衝材になるというのが精神的にタフな仕事であるともいえる。
繊細かつ大胆、用意周到にという一見矛盾した取り組みが時差や距離を埋めていくのである。時差の無い暮らしで仕事をしている人たちにとっては時差の無いリアルタイムな世界での暮らしが身についてしまい、割り込みドリブンな仕事のスタイルが染み付いていて気が付くと、慢性化した残業状態の中で甘んじているようにも見える。落ち着いて仕事をしていくというスタイルは、最近の国際競争の中ではなし得ないテーマなのだろうか。しかし、私達にしてみるとメールや電話あるいは訪問先での会話でも発せられた会話の背景を想い計るといったことが必須なので、一歩引いて落ち着いた対応が必要なのである。
お客様の耳に残っているあるいは、手にあるこちらからの招待などの申し入れなどは期限ぎりぎりまで放置されることもある。といって放置しているわけではなくて内部の進捗などの調整をとっているからだという説もある。こうしたことをお客様との会話で伺いしることが必要なのだが・・・。ある日、突然週末にお客様から参加通知の申し入れが入り慌ててホテルの調整などをとりあたふたしていると実際の訪問先への連絡が手薄だったりもするのだ。お客様と本国チームとの繋ぎ合わせをしていく上ではこうしたインビテーションのやり取りなども案件管理をしておかないととんでもないことが起こりえるのである。