業界独り言 VOL206 夢のシステム作りへ

IPリーチャブルな時代を迎え、「安価なコストでビジネスチャンス拡大がいかようにでも可能」という時代に突入したと見るのは早計なのだろうか。既にアマチュア無線などでは法改正も終えていわゆるインターネットパッチを実現しているようだし、核となる技術はオープンソースの隆盛が、PCハードに限らず組込みLINUXなどまでも実現する状況となり電力問題なども解決を見ていると映るのだがいかがなものか。十数年昔に登場した当時のZ80互換チップセットが産み出した夢のボードが未来の姿を予見させてくれたように、今では自由なソフトとハードでシステム構築が意のままに出来るという時代となっていると思うのだ。人智の及ばぬ状態が大好きなのか、幾種類ものバベルの塔を作りつづけるように見える姿がシステム業界の一部にはまだ見られるようだ、しかし、彼らの言い分はこうだ「いつ無くなるとも知れない部品を使ってシステム開発などは出来ないんだよ」。

自分達の開発した基板を大事に抱え込み、積み上げたソフトウェアを保守していくためのリソースをあてがいそれでもハードを構成する部品の廃止などによる代替品種を捜し求め維持していくというのが長期保守という概念を持つシステムの開発スタイルだ。開発コストと部品コストそして供給責任の面から考えると致し方ないのだろうか。日本人という最も高いコスト部材を使って設計や旧品種の生産維持を続けていくことがコスト高を呼んでいるのではないだろうか。さて、そんな状況とはまったく別の理由から日本国からの要請でオープンソースなシステムにせよという方針などが打ち出されてしまった場合には二の句も無く変えなければならないのだろうか。無論システム商品すべてがオープンソースなOSで構築出来るわけではないだろうが組込み専用のOSとの組み合わせでもって開発が為されるのだろう。

消費電力を抑えるファンレスでシステム構築するために工夫配慮してきた世界に突然ファンやクーラーが必須といった状況に飛び込むわけにも行かないのだろう。家電品への組込みを志向してきたx86互換CPUなどを見ているとそうした状況の掛け橋になってくれそうな気もしてくる。ようやく手元にある台湾製のそうした小型マザーボードなどを見ていると、そんな時代がやってきたなと思わせる。同じ品物を維持していくという考え方には相反するものがあるのかも知れないが、同じ機能をソフトウェアあるいは同一のインタフェースを通じて提供していこうというのがこうしたシステム作りでのポイントだろう。組込みLinuxなる世界も登場し始めてきていて、SDRAMなどの利用をベースにしてコストダウンと高性能の両輪を回そうとしている部分もあるだろう。携帯などでもSDRAMの利用が始まってきた、コストと性能の両面から出てきた話しでもある。Flashの置き換えとしての位置付けともいえる。

続きを読む

業界独り言 VOL205 認識の相違

旧い話しで恐縮だが日本政府の話としてオープンソースで行こうという方針が出てきているようだ。デジタル家電時代に米国OSの台頭を許してしまうと国として破綻するというのだ。さて、同一条件でやっている韓国や中国に対しての優位性というものが果たして日本にあるのだろうかという話を基点にしているようなのだ。オープンソースの使いこなしなどについても、日本に優位性があるということは無いし単に自国の設計生産コストの比較論に陥ってしまうのであれば、それも根拠がないように見える。日本人のみが開発に日本語を利用している実情や技術を志向しない若者達を導出した今までの政策の結果が足を引っ張っているように見えるのだがいかがなものか。

中村さんのLEDにしても、旧くは三極鉱石の時代でも日本という国が突出を認めないという文化感情があることに起因しているのではないだろうか。いくらアイデアを出しても会社が認めずに特許足り得なかった事例など幾らでも挙げられるのではないだろうか。サブマリン特許におびえる現状と、逆にそうした特許を出せずにいた今までの国策にしても会社の方針なども幾らでも反省すべき点があるだろう。セキュアOSの調査研究という予算が大金の5000万ドルを用意したと聞いて、なかなか本気なのかなと思ったりしたら実は誤解らしく5000万円の間違いだったようだ。調査研究とはいえ何ができるのだろうか、恐らく調査研究会が開かれるホテルの会議室代で消えてしまうのが落ちなのだろうと思っている。

先を見据えた開発や研究投資といったものを進めていく風土を島津製作所の田中さんに乗じて作り上げていこうと言うのもいかがなものだろうか。今の時代を構成する人たちが、戦略も無いままに韓国と中国にやられまくっているのであって米国にやられているのではないという認識をもってほしいものだ。無論LDを開発したパイオニアが特許の継続する限りでの次期技術開発に傾倒してナビ開発に走った事例などもあるだろう。無線機から通信業界に入り込んでいったベンチャー企業も昨年限りで社名返上をしてしまったりもしている事例もある。ベンチャーが次々と技術を出しつづけていくことは困難なのだろうか、ベンチャーがベンチャー精神を忘れてしまうことに問題があるのではないだろうか。安住の路を模索するようなバブルの毒が、技術者や経営者の色々なところに回っているような気がしてならないのは何故だろうか。

続きを読む

サンディエゴ通信 VOL23 「嵐を呼ぶ男?」

今は6月始め、早くも今年4回目のSD出張である(書き始めからまとめるまでに、3ヶ月以上かかり、結局は10月なのだが…)。日曜出発一週間の予定で、SDを訪問されるお客様へのアテンドだ。

火曜日の夜、お客様と一緒に、おなじみの居酒屋「さくら」で夕食を食べていると、日本から携帯に電話が入った。マルチメディア関連で、いつも二人三脚で仕事をしているシスターJからだ。「東医研さん、実はお客様が、来週どうしても Boulder に行きたいと言ってるんだけど…」と切り出してきた。「何を言おうとしてるかわかるわよね?」という問い掛けに対しては、「まあ一応!」と答えるしかなかった…。Boulderは、コロラド州の州都 Denver の北西に位置し、ロッキーマウンテン国立公園のお膝元の都市である。また、コロラド大学がキャンパスを構える学生の街という面も持つ。ここBoulder には、Quad社の小さな開発拠点があるのだ。水曜日にはBoulderオフィスからも、受け入れOKの返事があり、Boulder 行きが確定した。日本のセクレタリに連絡を入れ、移動のフライトと向こうでのホテルとレンタカーのアレンジをお願いした。月曜日の移動になるので、SD の週末滞在分も延長しなければならないが、こちらは自分でやる事になっている。

ホテルの延泊はフロントに電話をして、あっさり OK となった。次はレンタカーである。契約書の指示に従い、車を借りた Budget の SD 営業所に電話をかけた。自動応答のメッセージに従ってキーを押していくと、最終的に Voice Mail システムに繋がった。契約書番号や連絡先、最後に延長したい日数をメッセージで残せというのでその通りにした。あまりに簡単で「これで、終わり?」という感じだ。若干不安になったが、返却時には何も言われなかったので、多分大丈夫だったのだろう。

さて、このところ、一度に訪問されるお客様の人数が多く、ミニバンを借りる事が多い。最初は、大きな車を運転する事に対して、かなり不安を覚えたのだが、実際のところ車の大きさを意識するような事態は殆ど無い。こういうところは、やはり車社会のアメリカである。今回も、ミニバンとして予約したのだが、結局借りられたのは、大型 RV の Explorer だった。乗客が多いせいもあって、いつもよりも気を使う運転ではあったが、久しぶりに RV 独特の乗り味を楽しませてもらった(以前はRV乗りだった)。

ただ、閉口したのは、燃費が非常に悪かった点だ。いつもならば、一週間でタンク半分ちょっとしか使わないはずなのに、今回は金曜日の夜の時点で、燃料警告灯がつき始めた。翌日は、二班に分かれて帰られるお客様を空港まで送らなければならない。空港まで二往復は到底もちそうもないので、仕方無しに夜のうちに給油をしておく事にした。現在カリフォルニアはガソリンが急激に値上がり中で、年の初めは、ガロンあたり $1.79 位だったのが、今は、$2.25 と三割ほど値上がりしている。結局、満タンで$50 を越え、かなりびっくりした(原稿を仕上げている10月は、さらに値上がりし$2.50を越える状態だ)。一方で、次週の Boulder では、まだ $1.79 位であった。このような違いは、州税の差が原因との事だった。

お客様がお帰りになった後は、お楽しみの週末である(こちらの話しは、別編にしようと思う)。ただ、日曜の夕食は、小窓師匠が来週滞在の別のお客様を連れてSD に入るので、そのお客様と夕食をご一緒する話しになっていた。

月曜日になり Boulder へ移動である。普段使わない United Air での Denver に移動ということで、例のスペシャル・セキュリティ・チェック “SSSS” マーク入りの搭乗券だった(安全のためだから、しょうがない)。手荷物を検査機に通すと、担当者が「ケーブルがやたら入っている」とぶつぶつ言うのが聞こえてきた。東医研も小窓師匠同様に(さすがに、Ethernet HUB までは持ち合わせないが)何処でもオフィスを持って歩いているのだ。大量のケーブルに関しては、追求される事も無く、SSSS のお決まりの、金属センサーでのチェックと手荷物を開いての検査で済んだ。

Denver までは、陸地の上の飛行である。SD を出ると、直ぐに荒涼とした砂漠のような赤茶けた風景になり、それが延々続いた。残り30分(SD から Denver までは、2時間半のフライト)というあたりからはロッキー山脈の上になったが、雲が多くかなりゆれた。そして、まだ、山脈の上だというのにどんどん高度を下げていくので、ちょっとひやひやしたが、山脈が切れたと思った瞬間、前方にはDenver 空港が見えてきた

空港内のAVISのカウンターで手続きを済ませるとバスで広大な駐車場に連れて行かれ、自分の予約した車の前で降ろされた。空港からは、一時間ちょっとのドライブになる。空港を離れると、西にはロッキー山脈(山の上部は雲で隠れていたが)が見え、東は広大な本当に何も無い平原という風景である。車を進めるうちに、山にかかる雲の下で、稲妻が走り始めた。やばげな雰囲気である。Boulder のダウンタウンを通り過ぎ、すごい田舎道を走りつづけた後、Quad社の開発拠点のある小さな町についた。

Highwayという名の田舎道Quad社開発拠点

Quad 社の開発拠点の場所を確認した後、そこから車で3分ほどの宿泊先の宿にチェックインした。Quad 社の開発拠点のあるブロックは、ベンチャー系の企業の集合しているリサーチパークのようなところであり、隣は Ericsson、向かいは Kyocera という大手企業であったが、それ以外の二十以上の企業の名前には全く見覚えが無かった。以前、金沢の先端技術大学院大学の近くにある、ベンチャー企業にスペースを貸している建物に出張で行った事があったが、ここも、コロラド大の近所という事で、このような場所が設立されたのであろう。

宿泊先のホテルは、ニュアンスとしては民宿で、部屋数も少なく、住み込みの inn keeper がいるようなところである。そこで、応対に出たのは、腕にタトゥをいれたリーゼントのロッカー風兄ちゃんだった。親切に応対してくれたので良かったが、街中で出会ったらちょっと避けて通るかもしれない。金曜日の夜に会った際には、黒の皮ジャン・皮パンツという完全武装であり、やはりそっち系の人だったようだ。チェックイン後は、早速近所のモールのスーパーまで地図を買い込みに行った。ところが、ホテルに戻ると、急に頭が痛くなってきた。天気も、激しい雷雨になってきたので、「今日は夕食をご一緒できない」旨お客様に連絡を入れ、何もせずにさっさと寝てしまう事にした。

翌朝は、頭痛もおさまり食欲も出てきた。どうやら、1700mという標高に一時的に高山病状態になったようだ。TV のニュースによると、昨晩はDenver近郊で、Tornade が8個も発生したとのこと。結果的に昨晩の選択は間違っていなかったようだ。ある日の夕方にテレビを見ていると、急に「ピーガリガリ」というモデムのような音がし出した。放送事故か?と思うと、放送の音声が途切れ、画面の上部に 「Tornade Alart : ○○ county と×× county でトルネードが発生しています。この警報は8:45 まで有効です」というテロップが流れた。緊急災害放送である。そういえば、空港でも、トイレの入り口に Tornade Shelter の掲示が掛かっていたのを思い出した。一瞬、頭の中を映画 Twister の場面よろしく宿や自分の車が空に舞い上がる映像が頭をよぎった。発生地点の county は、Denverをはさんで Boulder の反対側ではあるが、その晩も食事に出るのをどうしようかとしばらく悩むこととなった。

結局滞在中の一週間は、ほとんど毎日雨で、夕方 Thunder Storm という天気が続き、最高気温が摂氏10度にいかないような気温だった。実は、このような天気は非常に珍しいらしく、年間300日以上が晴天で、夏は暑い日が続くというのだから、現地の人間は相当びっくりしていた。結局、東医研がDenverを離れた土曜日の午後ぐらいから、天気が良くなったという話しを後から聞いた。

初日に昼食を食べに行った近くの街並み後の日は雲が低く垂れ
込めてました
Denver airportの建て屋は
吹けば飛ぶよなテントでした

話しは変わるが、火曜日の夕食で入った、Sunflower というオーガニックレストランで、いきなりウエイトレスが日本語で「いらっしゃいませ」と切り出してきた。さすがに、流暢な日本語とい訳にはいかないが、「飲み物、どうする?」、「注文、決まった? もすこし待つ?」等、いろいろなバリエーションを繰り出してくるので、ちょっと驚いた。(「学校で習ってんのよ」という答えを期待して)「どこで、勉強したの?」と聞くと、「サイパン」という答え。どうやら、しばらくサイパンで過ごした事があるらしい。「あそこに来る人の90%は日本人なのよね」言っていたが、確かにその通りである。昨年の夏休みを過ごしたグアムも似たりよったりで、げっそりしたのを思い出した。初海外出張の時は、日本人が居るとホッとしたものだが、最近は日本人を見てもほっとするよりも、ちょっと避けたいなと思うようになってきた。ちょっとはグローバル化できたのかなぁと思うのだが、食事だけはどうしても日本食から離れられない。こちらは、グローバル化とは別次元で、単に歳をくってきたからなのだろう。

Boulder での食事は、内陸だし、(日本人が多いとは思われないので)日本食レストランも無いだろうと、全く期待していなかったのだが、Sunflower で食した、「期間限定のアラスカサーモンのグリル」は、絶品の「とろサーモン」だった。学生の街であり、リゾート至近の街でもある事から、食べ物に関しては、大雑把なカリフォルニアよりは洗練されているようだ。

さて、Boulder は、晴れていればかなり景色が良いところだそうなので、今回は非常に残念だった。スキー場も近くにあり、スキーシーズンに合わせて出張を組みたいと思う反面、やっぱり無理かなとも思う。それは、実のところ、お客様が来ると、開発が完全にストップするという理由で、Quad 社 Boulder のメンバーはあまり歓迎してくれていなかったように感じられたからだ(前職の会社で、当事者として悩んだ、開発とサポートの両立という課題が、Quad 社に移っても、付いて回っている)。恐らく Quad社 Boulder の面々には、いろいろな意味で、嵐を呼ぶ男として映った

業界独り言 VOL204 続 無線から組込みソフトへ

組込みソフト開発という新しい分野の黎明期からの取り組みには、参考となるものは自分達の手で準備していくべきものが殆どだった。試作の自動車電話に続いて開発テーマとしてもらったのは商用自動車電話の改版だった。仙人のような先輩達の労作に手を入れるなどとは、設計データは回路図のようにスペーシングチャートに書き込まれた処理フローにアセンブラーで掛かれてはいたものの実際のソースコードというファイルは存在しなかった。そう、機械語で開発されていたのだった。開発環境だよと示されたものは、コアメモリーを搭載したミニコンピュータとケーブルで繋がれていたブレッドボード、そして繋がれていたのはお手製デバッガコンソールであった。

当時の初期商用モデルで採用されていたマイコンは、当時の戦略部品ともいえる16ビットマイコンであったのだ。このチップはミニコンピュータからのサブセットのようなアーキテクチャで設計が為されていたのでデバッグのための機能としてアドレス一致停止とステップ動作のための機構がマイコン内部に用意されていたのであった。こうした機能を利用してデバッガコンソールはピアノスイッチをつけた私にとっては親しみの持てるものでもあった。ブレッドボードへのソフトウェアのローディングはミニコンピュータ経由でDMAで行われような機構になっていたのだった。まさに今のICEの原型のような機構が厳然とそこには作りこまれていた。

ミニコンピュータのコンソールパネルでコアメモリの修正を行い、ミニコンピュータの小さなソフトを動作させてそのクロスターゲットのデータをダウンロードするのである。トータルで8KWのコアメモリのうち4KWがクロスターゲット用のデータ領域として使われていた。自動車電話の端末開発として必要なものにはエアープロトコルを動作検証するための基地局も必要となり擬似基地局装置もあわせて開発されていたのだが部屋の横のラックに組み込まれた別のミニコンピュータとお手製の無線機三台とで各チャネルのデータの送受信が出来るようになっていた。この電機メーカーとしての戦略的な開発の位置付け窺い知れる途方も無い開発規模だったとも言える。

続きを読む

業界独り言 VOL203 無線から組込みソフトへ

学校時代の仲間と新年会をした、久しぶりに顔を合わせた仲間達とは互いに心配の残る髪の毛や、眼鏡や人相を変えてしまう白髪の髭やらでの再会ではあったが始まってしまうと気が付けばタイムスリップした時間を共有している自分に気がつく。高専という枠組みの偏った実践中心の技術教育というものを多感な時期にともに過ごした五年間という日々の重みは大きい。大学に進んだものもいたが、当時のオイルショックの後の未曾有の不況という時代も、いまでは笑ってしまうような状況の不況である。土地神話、高度成長などバブル以前のあの時期には産業界が求めていたはずの実践派技術者の就職も途絶えてしまった時期でもあった。

私の母校は国立高専の中でも新しいモデル校のようなところだったので私達の代でようやく五年生までが揃った格好であった。校舎が無い時代を仮住まいで暮らした諸先輩達の思いには届かないが、一期生達の雰囲気を知るインパクトを受けた世代でもあった。高専という進路を選択して文化祭に表敬訪問した中学の時代を思い起こすと赤面するのだが、当時はまっていたアマチュア無線の興味から無線部という展示のところでいかにも高専という感じの雰囲気の先輩学生に出会い憧れて翌年の入部を申し出たことがあった。この先輩という人もかなり変わった人であるのは事実で、入学式のあとで教室の後ろから顔を覗かせて「来たのかやっぱり」と確認しにきたのも懐かしい思い出である。

そんな先輩との付き合いは長く、今では母校で電子回路の教鞭をとっておられる助教授さまでもある。尤も彼は優秀な学生時代の成績からか大学・大学院と進学していつしか電子回路の研究家として教鞭に母校に戻られるまでにいたっている。彼の後を追っかけて西千葉や大岡山の校舎を訪れたのも懐かしい響きで思い出す。アマチュア無線という趣味が嵩じて選んだ進路というわけではないが、不況の中で選んだ電機メーカーでは当時はアマチュア無線の機器も製造していたことがあるようだった。見えない電波を堪能するというアプリケーションとしてのアマチュア無線は当時の知覚的な刺激をかなり満たしてくれたのは事実でした。今ならばさしずめパソコンがそうした刺激を満たしてくれるものでしょうが。私にとってはモールスの響きやノイズの中の信号に心躍った日々でした。

続きを読む

業界独り言 VOL202 最後の詰めで間違える

永い年末出張のあと、永い冬休みを取った。といっても、それぞれ二週間の話しであるのだが・・・。足掛け五年目となる年に入った、以前の会社で発行していた小冊子を思い返してみても5年という響きは永く感じる。気力さえ続けばインターネットベースのメールマガジンは続けやすいものである。毎回印刷費用に悩むことも無いし、たとえレンタルサーバーを借りたにしても毎月わずかな金額である。光ファイバーで接続される時代の入り口に立つと個人でどれほどインターネットを使いきれるのかというアイデア勝負も出てきそうである。既にアマチュア無線ではWiresと称してインターネットを介したなどが許可されているようであり自宅移転に伴いそうしたリピータ局を設置しても面白いかもしれない。IP接続の時代であり山ほどある埋もれたダークファイバーなどを利用すれば何でも出来ると思うのだが使う人間の意識がかび臭い状態に甘んじているように見受けられるこのごろでもある。

さて、電子メールベースの開発支援スタイルからWebベースでの開発支援というスタイルに移行が始まった。以前の電子メールベースでの運用においてバックエンドで利用してきた古いC/Sの開発支援ソフトの構成ではお客さまにまでの提供や性能は出せないという問題があったからでもある。WCDMAのチップビジネスの広がりなどは、製品展開への取り組みとして実需に繋がるものとして期待もしているのだが、支援という面からいえば大拡張ともいえるので、数少ないQuad社のWCDMA開発陣営(とはいってもソフト開発リソースの1/3を投入しているわけだが)の開発エンジニアや試験エンジニアの成果を最大限に活用していくということが必要になってきている。こうした事からも支援システムが公開されてお客さま自身での詳細な入力や分類により適切な技術者への接続が可能になっていくということが目的でもある。

以前の電子メールベースのシステムに比べてお客さま自身のやり取りがより楽になったようでもある。一つには電子メールをハンドリングするシステムが自動化しやすくなった点が挙げられる。さすがに日本語で質問を投入するようなことが回避できるのも日本をアジアの諸国なみの国際意識に高められる効果があるのではないかと感じたりもする。とはいえ、昨年末の状況などを思い返すと携帯ネットワークのテストドメインとなっているような日本でのテストに訪日する仲間などのサポートも一つのテーマとなっていて雪の都内をバンに乗り込み試験チームの指示渉外担当などを行うことも続いている。サポートリソースも限りがあり増加させなければならないと日に日に感じている。バンの助手席でテストチームからの走行に関する指示を通訳して運転手に伝えつつ、飛び込んでくる今までの問い合わせメールや懸案事項のファイルを振動する中でPCのスクリーンを覗いて叩き落している。

続きを読む

業界独り言 VOL201 常識を問われる?

いまさらながらの様に、GSMがやって来るという表現が正しいのだろうか。世界中何処でもつかえるIMT2000の理想とは裏腹に3GPPの不調不発は政治のごり押しのようなところがある。無論3GPPだけがIMT2000ではないのだが。世の中をアジアとヨーロッパに限ればGSMの発展は目覚しいものがあり最近ではIMT2000の端末は、GSM機能を持たなければ通用しないという状況になりつつある。もとよりIS95とGSMだけで良いという意見もあったのだが、そうした時代背景を映す端末が出始めてきた。端末構成の内実は、まちまちであり既にGSMチップを開発していたメーカーがIMT2000機能を追加したケースもあるし別々のチップを搭載していくというケースもある。

サブミクロンの進展がチップコストと規模を広げ低電圧化と高性能化という両輪を回してはいるものの、システムLSIとしての完成度を高めていく方策には中々王道が見つからないようだ。Quad社でもGSM機能の搭載をアナウンスしていて、恰もソフト無線機のような実装を実現している。そんな背景の中で世の中は二つの組み合わせを示唆するようになってきた。GSM+IMT2000という構成をどちらのIMT2000で実現するのかということになっていくようだ。これからの延びていく市場に委ねられあるいは偏向していくのは致し方ないので中国次第ともいえる。

最近の情勢ではドコモすらもGSMをターゲットにしているらしいのだが、果たしてその組み合わせ技にはまさかPDCも入っているのだろうか?・・・。GSMはある意味でTDMAの極致を目指したシステムであり、その実装はタイミングにセンシティブである。厳しい条件を課したPAの立ち上がり特性などのRAMPなどでも難しいようだ。CDMAでは帯域拡散をしていることから周波数的には同時送信を果たしているので立ち上がり特性などの細かい所までは要求度合いが明らかに異なる。ある意味でCDMAの方式は物作りを緩やかな制限の範囲で出来るように演算量を高めて対応しているといった面持ちがある。

続きを読む

業界独り言 VOL200 フィーチャライズのこと ロスにて

実は、パソコンHDDの故障で独り言のメール配送先アドレスを失ってしまっているのだ。故障はVOL198でお伝えした通りなのだが、まだ壊れたHDDの中身の救済策はない。控えが残っているだろう自宅に戻ってからどれほど昔のアドレスリストに帰ってしまうのかが不安だ。とはいえ最近では私のライブメッセージあるいはハートビートのように思っておられる方も多いらしく昨年の9.11の際には色々ご心配をおかけしたりしていたようだ。一週間足らずの予定で臨んだ出張だったのだが様々な理由で二週間あまりに延びてしまった。メールでの通知が届くまでの間は暫しご容赦を願いたい。頻繁にアクセスされている方はいらっしゃるようだが・・・。

特急サポートではないのだが、火急なお客様のサポートというのは往々にして私のマイレッジを増やす結果になる。Featurizeを徹底するのがシステム規模の製品としての常だと思うのだが、ベースとなるソフトウェアでのそうした設計思想が御客様の製品に反映されていないことに直面すると絶句してしまう。さまざまな機能を提供している携帯電話のシステムソフトとしては機能別の開発体制が敷かれていることもあり御客様のチョイスでこうした機能の取捨選択が行なえるように条件コンパイルがいたるところに入ったものとなっている。

オプションとして売っているソフトなどもあり、そうした部分は標準出荷のコードとしてはストリッピングと称して自動的に機能指示で削除するようなシステムとなっている。逆にいえばシステムテストをしているときには殆どの機能を有効にして試験しているともいえる。こうした機能単位に有効無効にする仕組みを用意しているのは互いの機能同士が影響しあったりしていることからシステムテストでの不具合検証などの際に関係を切り分けしたビルドを用意するのが容易だからに他ならない。当然こうしたコードを提示しているお客さま自身も同様な取り組みをされて当然といった思いもあった。

続きを読む

業界独り言 VOL199 再利用の落とし穴 米国にて

速度を失ったかに見える国内の多くの通信端末メーカーとは裏腹に、先を急いだ開発を進めている韓国や日本のメーカーがある。経営方針の違いなどが大きく影響した結果であるのかもしれない。そんな先を急ぐ開発を進めているメーカーに技術提供をしていく中でコンサルティングのような面もあるアプリケーションエンジニアという仕事をしていて強く感じる一抹の懸念がある。先を急ぐあまり内容を理解しないままに闇雲に突っ走るさまと、チームコミュニケーションの欠如といったことでもある。

問題を感じるのは、ソフトウェア担当という職責の方達だけではなくて無線担当あるいはハード担当という方達も同じなのである。再利用が進む中で、幾つもの並行機種の開発を兼務して設計内容を着実に物にしていきつつ育っていく技術者と、コピーペーストとメーカーからの資料とで物を作ったかのようにしていく担当という方達に分かれてきているようだ。基本を蔑ろにしたツケは、何処かで支払わなければならないようだ。そしてそうした事件が開発を遅らしている要因ではないのかと思うのである。再利用するということとコピーするということは違うのである。

コピーペーストによる弊害を無くそうと奔走する動きには、標準化という流れでのコピーされる対象の完成度向上というものがあるのかも知れない。完成度の低いものを標準化しても意味の無いことである。部品精度の勘所やパターン・部品配置といった肝になる情報だけにとどまらず、その製品化の流れで発生した対策や機構部品の追加など細大漏らさず共有しようというPDM活動にも繋がっているのだろう。そうした活動が要求している姿は、実際に技術者が開発していくという姿であって情報調整をしつつ開発委託をしている姿ではないはずだ。

続きを読む

業界独り言 VOL198 年の瀬に半袖で風邪をひく 米国にて

年末に米国出張というのは、毎回アクシデントに巻き込まれてしまうような気がしている。過去の独り言などを読み返してみて納得したりもしているのだが。経験が詰まれるままに密度の濃い生活になるのは致し方ないことなのかもしれない。御客様のホスティングなども、一人でケアしなければならないのだが、生憎と例に寄って運転免許を持たないことが、こうした状況に更に大きな足かせになる。降って沸いた支援出張は、いつもの如く新幹線の手配と同義語となっている。想定外なのは米国から日本に試験にきているメンバー支援もあり技術者が売り切れ状態なのである。

年末に出張してくるのはお客様の案件が無ければ定常的にはありえないのである。なぜなら皆クリスマス休暇を目前にソフトウェアリリースに奔走しているからに他ならない。そんな中を押してやってくるお客様の緊急度合いも知れるというものだが生憎とサポート技術者という職業が業界から理解されないからなのか貧乏暇なしということになっている。じっくりと取組みたい我々の体質とキャリアとスケジュールでの実現に奔走される御客様の間の調停をしていくのもある意味、部長としての職務でもあるのだが・・・。

健康でコミュニケーション能力に問題がなく、ごく当たり前のソフトウェア技術を解する人材というのが、そんなに稀なのかについての原因追求をしてみても始まらないのだが、毎回愚痴ばかりでは進まない。健康であるということが重要なのは、国内・国外ともに頻繁に移動しつつ様々な状況の中で仕事をしていける体力が必要なのである。健康管理を万全にしていただくためにも結婚されている方が望ましいのでないかと考えている。馬鹿は風邪をひかないと言われるのだが、さすがに雪の中での移動実験をしつつの運転席横でのユーザーサポートと米国テストチームの並行処理をしていた状況から、飛行機で時差を越えた半袖の生活には大きなギャップがある。

続きを読む