業界独り言 VOL171 シンプルへの揺り戻し

開発プラットホームの共通化話が、各社で持ち上がっている。盛り上がっている会社もあれば、言い出しっぺで撤退しそうな会社もある。といっても試作くらいは当然終わっている。実際の商品にするかどうかは別問題である。プラットホームの製作準備を計画的に進めてきたある会社は、国内キャリアの急先鋒として長年温めてきた端末コンセプトを花開かせる時代に突入した。そして一人勝ちであった。パケットとゲートウェイベースのプラットホーム構築をひたすら進めてきた成果がそこにはあった。そうした事を経験値としてアプリケーションプロセッサに向かったのは事実だろう。

二匹目の泥鰌を狙ったかどうかは不明だが、出来上がったチップセットを利用してもの作りを進めるメーカーも出てきた。実際にPDCでは、そうした実績が出ていた。それまでの業界からは考えられない状況である。自らがプラットホームを開発追求していく姿は、流行らなくなっているようだ。プラットホームを開発するよりも出来上がっているプラットホームの上に合わせ込んでいく方が手っ取り早いということだろう。開発期間を如何に短くして、良質なソフトウェアを載せこんでいくのかということに腐心したいからだ。無論、端末プラットホームをチップやソフトから起こしてミドルウェアの先進開発してきたメーカーには漁夫の利がある。

通信処理のモデムチップとアプリケーションの分離が叫ばれている。開発効率を低下させているのは端末プラットホームやOSであるというのだ。分離してモデムチップセットを1チップ化してもらいたいというのが本音かもしれないが、実際問題として第二世代のPDCとCDMAの無線通信制御の比較をしてけば、並存して互いに違った次元でありながらも競争している実情からはまだ先の話としてリソースを割く時代ではないようだ。第二世代のPDCを32ビット化して達成できた性能とプラットホームのある程度の実績は通信が複雑化したCDMA対応という流れからデュアル構成という流れに傾いたのであろう。

続きを読む

業界独り言 VOL170 昨日・明日・未来

あたふたと西へ東へと移動しているのだが、明日の予測のつかない生活だ。割り込み駆動だと誰かが云う、そうかも知れない。イベント駆動のウィンドウズの時代だから致し方ないかも知れない。地道にコマンドラインでmakeをかっちり積み上げて出来る仕事はなくなってしまったとは思えないのだが。ちまちまとコーディングシートと紫煙の中で頭を掻いていた時代はどこへやら。ペットボトルで皆がお茶を飲みつつメールとチャットで開発という風景だ。

明日や来週のことを想定して計画的に動こうと思ってみても、出来上がってくるリリースやらお客様で発生する色々な事象を捉えて解決する策にはならなかったりする。結局イベント駆動型のRADな対応が、やはり流行なのだろうか。下手な予測は外れて、結果は良い方向に向かったりするのだからまだ良いのだが。悪いほうへ悪いほうへと予測する癖が、最近は悉く外れてしまったりする。やはり技術力とヒューマンネットの会社だからなのだろうか。

用心のために、解決を見ない場合の予防として、米国持込という展開を想定して周りを押えてみたりしたものの。予想外の完成度で順調に稼動してしまったりするのにはいささか拍子抜けしたりしつつも改めて開発チームの強固さを逞しく感じる。実際のところマイペースで開発が許される、あるいは世の中の他の開発ペースの実情から見た上でペースを掴んでいると考えられているメーカーはフィンランドの会社とQuad社くらいの様子だ。

続きを読む

業界独り言 VOL169 関西は負けへんでぇ

3GPPの準備が俄かにスピードを上げてきた。最新技術を搭載したという基地局システムのソフトウェアが、その最新技術のバグ取りが進んだというのが、どうも理由らしい。リソース管理に問題が出ていた基地局システムが、急に完成度向上するのは信じられない点もあるのだが。完成度の高い基地局ベンダーとそうでない基地局ベンダーのソフトあるいはハードの完成度の差は、通信キャリアにとっては選定対象にもならないらしい。

やはり世の中は政治力なのか。とはいえ完成度が低いと思われていた海外ベンダーの完成度が急に高まったのは、腐っても鯛というべきなのか。トップを維持していくための努力は怠っていなかったということなのかも知れない。交換機時代のゆるぎない成果が、選定理由の実績といった政治力のバックグラウンドでもあったのだろう。第三世代への挑戦が彼ら自身も無線システム方式実現の上の技術力追求の手を緩めなかったのだとすれば開発プロセスとしての健全さがそこにはあるようだ。

基地局開発のシステム構成論としてもsmalltalk的な考え方を持ち込んだのであろうか。まさかガベージコレクションをしているとも思えないのだがメモリーリークするよりはという選択肢なのかもしれない。以前ある通信メーカーのWCDMA基地局開発に従事していた仲間がQuad社の支援チームに転職したりもしていたのだが、この例はクラシックな方法論でトランザクションベースのデバッグで、やはりリソース開放には苦労していたようでもあった。こうした現場での問題点がうまく次の開発に向けた技術検討に回されているのだとすればプロセス改善の良い事例といえるのかも知れない。とかく、現場からは非難されることが多いプロセス改善ではあるが、革新を掘り起こすのもプロセス改善なのかも知れない。

続きを読む

業界独り言 VOL168 中国に養ってもらう

例年恒例のワイヤレス展示会が、今年も三日間行われた。これが行われるのが梅雨明けだという認識があったりもする。残念ながら、今年は米国での支援出張となり日本には居なかったので四度目の展示会は、説明員作業も含めてパスと相成った。Quad社にジョイントする段階で初めて知りえた業界向けの展示会であったのだが、組み込みを中心に活動してきた今までの業界とは少しずれた印象があった。突出した携帯業界のアンバランスな状況で動いていた事と技術的な流れとのギャップを感じていたからかも知れない。

Quad社での展示会への位置づけは、卓越したアプリケーション文化と数多くの端末メーカーとが織り成す先行技術商品を志向する業界へのソリューション展示であり、大きな市場を抱える中国へのゲートウェイである。中国の通信機メーカーや通信キャリアが実際のアプリケーション文化と各メーカーあるいはソリューションメーカーを求めて来訪するからだ。今年はチップよりもアプリケーション環境にシフトした展示になっていたようだが、もうチップでの展示には余り意味を持たないのも事実だろう。

アプリケーション担当の技術者が、今回の展示会ではQuad社でのヒーローだったようだ。彼は、やはり私と同様に三年前からQuad社にコンサルタントとして登用されたのだった。まだ学生在学中だった彼は、ケイ佐藤と同じ国立大学でマンガを一万冊読破しているというオタク道まっしぐらな青年であった。そんな経歴を買われてか、まだ携帯でアプリがどうこうという時代には程遠く、ようやくi-MODEでネット接続が出来る携帯が出来始めた時代だった。「なにか面白い提案」というものを求めたケイには新鮮に映ったようだった。

続きを読む

業界独り言 VOL167 仕様書通りでは繋がらない

3GPPと呼ばれる一連の規格に基づく壮大なシステムが離陸しようとしている。実際に離陸するのか失速するのかという意見もあるのだが必要性のあるシステムならばスムーズに立ち上がるだろう。開発リソースの限りを尽くして取り組んできたメーカーも音を上げて最終コーナーで乗り換え案内を立ち尽くして見ている風景にも出会う。IMT2000と称して次世代通信としてもて囃されてきたシステムの実像は、どこか国際標準とはいいつつも欧州のシステムであることに疑いはない。

国際化システムというよりもGSMをCDMA化したシステムであり、特許問題を逃げようとしてきた歴史により作られてきた袋小路のような印象である。開発の主体は、欧州であり先頭集団で走ってきた国内通信キャリアの一連隊が途中で放送時間内に納めようとしてコースアウトしてしまったことからも長距離コースをじっくりとやってくるノルディック競技のお国柄の人たちのペースとは相容れないようだ。交換機の歴史などからも経験豊かな北欧のメーカーへの期待は上がる一途の様子である。

世の中のアンバランスな状況を日本からの視点のみに立っていると危ういのが最近の実情である。先に述べた矛盾点の大きな問題点はパケットサービスへの異様な執着であり、基本機能であるはずの基地局間ハンドオーバーの軽視である。国内の通信キャリアでの取り組みと北欧メーカーが地盤とする欧州キャリアでの実情の差異がそこには如実に現れているようだ。国内でのPDCと同様に欧州でのGSMと第三世代の間には大きな方式上の開きがあり第三世代にすべて移行するという図式は欧州にはないのである。

続きを読む

業界独り言 VOL166 三年坊主の戯言

三年前の今頃は、こそこそとした後ろめたい暮らしをしていた。会社で仕事をしながら次の勤め先に転職面接の為の旅行訪問をしていたのだから致し方ない。そんな思いも感性のなせる技か最近では、仕事さえしていれば会社に対しての忠誠心というような尺度とは相反しないのではないだろうか思うようになってきた。三年間の暮らしで自分自身としての技術者としての考え方とは別に社会人としての考え方として成熟してきたというべきなのかもしれない。ドライという言い方で当てはまるのかどうかは判らない。

初めての転職面接が言葉の問題もある国でのこともあり文化や考え方などが大きく異なった会社への物だったからだ。組み込み業界に長く暮らしてきた技術者として以前の会社で多彩な製品開発に従事してこれた経験は有り難く思っている。会社で与えられたチャンスを活かして頗る楽しい仕事をしてきたとも言えるし、他の携わった人からみれば、そんな私に振り回されてしまった大変な仕事だったと言うかもしれない。以前の会社での技術者としての幸福は、一つの大きな会社の中にうまく自分をマッチさせて仕事を続けてきたということだった。

違う会社を経験したことが無いというと語弊があり、配属と同時に出向を命ぜられたからでもある。自分の会社で働くことが出来たのは実は、入社してから三年目の事であった。一年間の研修生活というものはオイルショックの賜物だったし、その後の通信とコンピュータの会社への出向も社内がそうした方向を向いていない時代の反映であったかも知れない。三年が一つの区切りとしては適当な単位なのかも知れない。学生生活から社会人になり、試験雇用的な出向研修という時代を暮らしてから、本来の会社で社会人としてしていきたい事に取り組むという手順を踏んでいた。

続きを読む

業界独り言 VOL165 いつも関西から始まる

毎週のように新幹線に乗り込んでの宿泊出張が続いていた。ブロードバンド時代を実感するのはホテルなどからのアクセスがどこもADSLなどで高速化されてことだろう。それでも高級なホテルの割りには割高な通信料を要求するところや、各部屋から一日料金でブロードバンドアクセスを提供しているホテルなど色々である。出張の疲れを癒すにはゆったりとした風呂があれば最高なので奈良駅に隣接してあるような銭湯なみの大浴場を併せ持つホテルなどもおすすめである。

桜木町のランドマークタワーにあるホテルニッコーなどはビルの上にホテルが建っているという形式だし、名古屋のマリオットホテルはデパートの上にホテルが建っている。アクセスは至便であり夕食などは、階下のホテルのデパ地下で夕刻からの食材セールを狙っていけば温かい美味しい食事を安価に揃えて窓から見える夜景を更に肴にしてゆったりと部屋で食事が出来る。街頭にはワールドカップで来日した旅行者も多く見られるのだが、それは近くに競技場を誘致できたかどうかにも大きく起因している。名古屋では競技場は作った物の韓国との同時開催になり溢れてしまった口である。

名古屋の町は、道路が整備されているのが有名である。無論、道路以外にもインフラ整備という文化が愛知には強いように見受けられる。税収を補うためのインフラ整備であるギャンブル施設などは数多く見られるが、町としてはアジアに押されていて元気がないというのが印象である。最高収益を上げているトヨタの城下町とはいっても倹約つましいトヨタ文化のせいなのか町全体として景気がよいという印象は見られなかった。そんな中で二週続けて、日曜を名古屋で過ごすはめになった。関西発祥のジャンボタクシーを借り上げて、名古屋市の郊外にあるテスト地区でのテストに臨んでいた。いつもCDMAは関西から始まるらしい。

続きを読む

業界独り言 VOL164 ホームサーバーの道その二

ホームサーバー構築運営の上の課題の一つは、障害モードへの対応と維持運営ではないかと考えている。実際ホームサーバーを商品としていち早くアナウンスした大手家電メーカーの意欲的な商品などは実際に起こる停電や改造などによる不具合を想定して非インテルCPUの搭載で低消費電力を実現したLinuxベースの物を出している。この商品では乾電池によるシャットダウン処理の保証などがなされている。家電商品としての戦略的な位置づけもありシンプルな外観で設定などはPC側でのWebベースで行うような作りは最近のルータなどと同じである。

仲々実商品の波にお目にかかれないセットトップボックスという幻想は、デジタルBSやら110度あるいは、地上波デジタルなどというインフラのリニューアルに基づいて官民の利権せめぎ合いという中で進められている。 オープンソースな形で登場してきたホームサーバーという商品との違和感を感じる。ブロードバンド時代に合わせた商品としてインターネット接続型監視カメラなども登場してQuad社でもオタクなメンバーが自宅に設置したりしている。こうした商品との違和感を感じるのは110度CS対応の新サービスep端末である。ハードディスクレコーダ的な意味もありインターネット接続のゲートウェイとしての意義もありそうな端末である。

ep端末としての不思議の一つは、世間をドライブ出来ていないのにサービス開始している点である。やつぎばやにBSデジタルから110度と打ち出してきたことも原因かも知れない。EPG等との連携を真摯に考えていったらEPは良い選択なのかもしれない。しかし、そこにどんなコンテンツがあるというのだろうか。自宅を例にとって見れば、今一番人気で細君が見ているのは昼の連ドラである真珠婦人である。菊池寛の小説からのテレビ化らしいが東海テレビのこの番組は若い人にえらい人気らしい。細君が若いかどうかという突っ込みは別にして・・・。お気に入りの俳優がきっかけで、そこにはまりこんでいったらしい。ファン同士の意見共有はインターネットの掲示板なのである。

続きを読む

業界独り言 VOL163 ホームサーバーの道その一

サッカーのワールドカップも始まった。意外な展開などがあり、王者というものの存在について維持することの難しさを改めて知らされる。そうして実際のフィールドにいた選手達についていえばいつもはクラブチームで戦いあっている仲間達だったりするのだ。枠組みを変えてみたときに枠というブランドが強いのか、個々の選手達が強いのか、はたまた伸び伸びと活躍できる仕組みが良いのかといろいろと考えさせられる結果でもあった。世の中は、結果としてしか認識できず。個々の選手どうしは既にそれぞれの力を認識していたりした結果だったのかもしれないが。

サッカーのワールドカップの前日からトラブルが個人的には続いていた。少し早めに家に戻った事も手伝いサーバーの設定更新などを進めていた光の国に参加してからは常時接続の影の支えであるブロードバンドルーターのお世話になっていた。仕事での世界と同様にここにもARMのプロセッサが搭載されている。8MのADSLにはARM7でFTTHにはARM9という住み分けが明確になっているようだった。アプリケーションが明確なルーターというビジネスでは性能差が要求されるアプリケーション能力を明確にしているようだ。このSOHO向けといえるのかホーム用という範疇のルーター群の競争は厳しくコスト競争や性能差など製品リリース後のアップデートも競争の一環とみえる。

光ファイバーが引かれるまでもなくISDNベースでの常時接続は果たしていたのだが、自宅サーバー構築には気乗りがしないでいた。個人で管理するメーリングリストサーバー程度が関の山というのがISDNベースでの個人的な感想であったからだ。無論自宅マシンを公開していく上でのサーバー処理などは、以前の会社で早期技術評価という名目で散々やったApacheやPHPなどの稼働によりイントラネットによるDB連携などを手がけてきていたので昔取った杵柄という事でもあった。しかし光ファイバー接続によりようやく自分の納得できるサーバー環境に近づいた訳である。

続きを読む

VOL162 FFAで3GPPワールドカップに参戦

第三ステージの第三世代がやって来た。FOMAとCDMA2000に続く欧州規格のW-CDMAである。インフラリーグに参戦しているのは、北欧メーカー二社と国内メーカー一社である。都内の清掃工場のそばにある相互接続性試験の現場には、これらの端末機器メーカーも加わり国際的な顔ぶれが集って試験を進めている。昼時にもなれば、周辺の食堂には国際色があふれてくる。無論、ワールドカップ状態である日本にとっては普通の光景なのかも知れないが、町の食堂のおばさんの方が先に気分を満喫しているようすだ。そう携帯の3GPPワールドカップは来月から試験運用開始なのである。

国内で既に、始まっていた旧規格と何が異なるかといえば、ユーザーからは見えない部分である。無論、見えない部分であっても開発している技術者にとってはやり直し作り直しという事になってしまう部分も多いだろう。慌ててメンツのスケジュールに間に合わせた感のあるシステムには、修正部分も多いようだ。目まぐるしく変わっていく3GPPの規格と開発スケジュールを合わせて追従していくというかじ取りは大変であり、打ち切りつつ未確定の部分を仮定して開発した大変さは評価されるべきだろう、しかし実際の評価はユーザーから受け入れられるのかどうかという点でのみ決まるのである。

続きを読む