業界独り言 VOL210 勤続疲労の行く末は

世の中は、ゆとりを求めて一律な勉強を目指さないことを奨励して自らのゆとりを持たない先生たちにはさらに、子供に対してオーバーワークをしながらゆとりを教えていくという矛盾を課した。そうして制度だけが先行して、時間や単位をすり減らし学校生活の先に待ち受ける社会生活とのギャップは、ある程度は大学受験という課題クリアということで維持しつづけていたようだった。しかし、大学生活にも受け入れがたいような状況の学生を受け入れざるを得ない状況を作り出し大学で補習しなければならない状況だとか。また、大学から社会に巣立っていく場合でも会社側で受け入れがたい状況を作り出して再教育をしているのが現実のようだ。マニュアル社会を標榜した結果なのか、学生たちが勤められる先はマクドナルドかデニーズのようなマニュアル本の徹底している組織にしか入れないようだ。

企業が自らの手で中高一環教育をしていくという姿をみたり、新卒就職不況の背景には働きすぎた過去の日本の高度成長時期からのギアチェンジを教育の手抜きという側面にだけ課したことが大きな要因だったのだろう。イデオロギーばかりにこだわる教育現場に近い人たちにしてみれば若者の意識改革をしたいという戦略もあってのことだったのだろう。目指したい理想の姿を共産主義的な姿に置いている人たちからみた日本の付加価値の低落傾向についての認識のなさが、そもそもの発端だろう。高度成長時代には確かに悪いツケもあっただろうし良い蓄えもあったはずだ。ツケの支払いのみに注目してリラックスした生活を目指した結果は、厳しいとも映る現在に繋がってしまったようにみえる。流れに身を任せるままに暮らせてしまった時代に清貧の思想も何も無く流されてきたものたちが企業の中核になる段階でバブルは破綻してしまった。

無論バブルとは無関係に、海外で学生生活を終えて、そのまま仕事に就いていた技術者たちも居る。最近雑誌で紹介されたQuad社でのT君などは稀なケースといえるのかもしれないが、彼を見ていると「日本の技術者のスキルを貶めているのは会社の組織そのものなのではないか?」という気にすらなってくる。組織の変革を求められているままに変身しきれずにダッチロールしている感のある日本のメーカーの現状で苦しんでいる様と、まだ31歳の彼がディレクターとして製品開発の陣頭指揮をとりつつ技術開発に取り組んでいる様には大きな溝がある。彼を見ていると日本人は捨てたものじゃないということを再認識させてくれる。しかし、現実の日本企業の中で組織の壁に苦しんでいる知人達は、孤軍奮闘して新規事業や技術開発を進めようという自己意識と現実の組織の壁に阻まれて自分自身のモチベーション維持すら困難という状況を甘受している風景に出くわす。

続きを読む

業界独り言 VOL209 Part5 無線から組込みソフトへ

コンパイラーSDK編

組み込み開発環境が自分の手元のパソコンで動作し始めたのは、ある意味で凄いことだった。それまでは一億円もするスーパーミニコンでしか動作出来なかったCコンパイラが使える速度で小気味よく動作する机上のマシンはエプソンの98互換機のミニフロッピー版モデルであった。20万円ほどで当時導入できた640kBのメモリ搭載と2FDDというモデルにHDDを付けてコンパイルが出来るようになったのは凄いことであった。IBM-PC主流の開発ツールの世界にあって日本標準機に向けて開発ツールを移植して呉れた導師の成果は組み込み市場にとって凄いことだったのではないかと私は思っている。TurboPascalで開発環境に一大ショックを起した後にTurboCを投入して開発環境を必要とする現場にあわせた米国並みの価格で提供してくれたことが大きな一石だったと私は認識している。DOSにより実用的なサイズのコンパイラーが使えるようになったことは私にとってようやくコンパイラを実感する時代でもあった。19800円のTurboCの事実は、強烈なメッセージだった。

実は、私が個人的にコンパイラを買ったのはTurboCが初めてではないのであった。時代的にさらに遡り会社で8ビットパソコンが流行したことがあった。この際にシャープのキットを購入してキーボードの半田付けを楽しんだ後はBASICインタプリタの改造に励んだりしておもちゃのようなメカプリンタを接続して遊んだりしていた。さらに個人的に精工舎のワンドットプリンターなる安価なプリンターを購入してシャープの純正プリンターと同等に動作するようにBASICインタプリターの中身を改造するということを趣味の範疇でやったりしていた。逆アセンブラーで解析したコードにパッチを当てるという今から考えれば怪しげ極まりないものだった。シャープの販売代理店の目にとまり、買い上げてもらったのだがすぐに精工舎からシャープ対応品が販売されておじゃんになったようだ。小遣い稼ぎになったので、キャノンの一眼レフカメラを浮いたお金で購入したりしていた。そんな中で、フロッピーベースの環境などを利用しつつもまともなOSとコンパイラの利用には興味深々ということもあった。

シャープのMZ80から富士通のFM8に乗り換えたのは、漢字表示が出来たりといったことやカラーということもあったのだが、究極の8ビットマイコンと呼ばれていた6809の為に作られた、このチップのパフォーマンスを評価する目的で作られたBASIC09という高速ベーシックがあり、この機能などを使いこなす上で当時のモトローラ系OSとしてあったFLEXといったOSとは一線を画するマルチタスクのOS9というものが提供されるからでもあった。このOSをFM8で動作可能にするための周辺ユニットなどの一連製品を売り出したベンチャーがあった。ボーナスや蓄えの費用を大枚投じて50万円もの当時としては高額な現金を懐に入れてアキハバラに乗り込んだのだが、当時たまたま来ていた従兄弟には「次郎君が50万円抱えてキャバレーに行くといって出かけていった」と聞こえたらしかった。まあ確かに大金だったのだが、OS9という先進のOSに触れる経験はある意味で変えがたいものだった。確かにTSS環境のように8ビットマイコンが振舞ってくれたのである。マルチウィンドウが確かに動いていた・・・。

続きを読む

業界独り言 VOL208 Part4 無線から組込みソフトへ

大きな会社で組織の壁に阻まれて変わりたくても変われないでいるという人がいる。お客様の立場を駆使して仕事を得てうまく会社の方向性を変えていこうという動きにはなれないのだろうか。次の一手を読みつつ自己修正をしながら取り組んでいくという姿が必要なのだと思う。トップメーカーとして果たすべき役割を認識して、時代を捉えて次代に繋がる開発をしていくという観点で見た場合に技術と営業の接点は限りなく密接な連携を取るべきだ。一時代をなしたリーダー達が、営業費用を散財していたという非難は的を得ていない。彼らは投資のための情報収集に投下していたのである。結果として得られた情報には、正しい方向性と必然性のやり取りの結果として入手してきたことにより意味を持つのだが、そうした意識なく取り込まれた軽薄な情報では会社の方向性を見失ってしまうだけだろう。

過去を振り返るシリーズが続く中で、アセンブラーベースの開発から高級言語に移行していく過程で考えて取り組んできたことについて記していく事には幾ばくかの意義があると考えてのシリーズ化となっている。大規模なシステムとなった分散マイコンによるシステム開発の成果はアセンブラーベースであった当時でも、隙間産業としてコンピュータメーカーに対抗しうる製品をくみ上げられることを教えてくれた。アプリケーションを開発する意識の人たちにトランザクションベースのソフトウェア設計を考えさせることの難しさもあったしアプリケーション設計とシステム設計といった階層の違いについて肌で体験することが出来てきた時期でもあった。機能が、高級化するなかで細かい対応をアセンブラーベースで追いかけていくことが難しいと感じつつもC言語でのコード効率やデバッグなどには手が引けている実情もあった。

そんな状況下でトップが示した新環境・開発スタイルへの移行ということについて成功した理由は、次のようなものではなかったか考える。新環境(UNIX)利用者への便宜を図り、旧環境の拡大を禁止する。新環境利用者のフィードバックを推進していく、支えていくためのチームを作る。次世代の若者を最初から新しい環境で育成する。ディープでコアな開発を新環境で進めさせて開発スタイルでの問題点を洗い出していくといったことである(であったらしい)。当事者という立場で、私はコアな開発をしていた。ツールが無いので自作しながら臨むというのがUNIXのスタイルであり文化でもあったようだ。毎日のように開発ツールを作りつつ実際の開発を進めていった、どちらもC言語で書くことにより言語への習熟にとっても意義のあることであった。

続きを読む

業界独り言 VOL207 続々 無線から組込みソフトへ

待ちに待ったDVDが発売された、ダーククリスタルである。オリジナルの映画は83年のファンタスティック映画祭のグランプリをとったものである。83年というと約二十年も前のものであり、当時は新婚ほやほやの状況で最新のメディアであった30cmのレーザーディスクをVTRも持たずに購入していた。そんな状況であったのでダーククリスタルの作品はLDの作品として購入してみていたのだった。リアルタイムに映画館で見た記憶は無い。実は結婚当時、とんでもない状況下で生活していたのでそうしたゆとりなどこれっぱかしも無かった。結婚式を予定はしていたものの当時は両家からの連絡がつかないような状況で生活していた。家にも帰らず、会社と近くのホテルの間を行き来しつつ最後の詰めをしていたのだった。そんな時代を思い出させた当時のマリオネーションとも形容のしがたいファンタジーな映画だったのだが年月の経過でか、レーザーディスクが再生不能な状況に陥ってしまってDVDでの再来を待ち望んでいたのだった。

そんな思い入れのある映画を細君と見ながら、ようやくこの映画の当時の状況などをメーキングシーンなどから知ることが出来たのは、また素敵なことだった。コンテンツとしての形態がアナログ時代のレーザーディスクと現在のDVDのそれとでは大きく違っているのだが、当時のLDの中のブックレットを取り出してみると写真と文字で書かれていたものが、今回のDVDでは動画として記録されていた。20年間の技術の進歩発展は凄いと思う反面、こうした映画が作られなくなってしまった状況は発展とは呼べないようだ。この映画は構想から五年かけて様々な人たちの出会いとで完成に至ったと説明されているが、確かに当時の最新の技術で作られた撮影方法は斬新である意味で日本の円谷プロの怪獣たちと同系列なのかと考え込んでしまったり、映像の凄さはなぜこの迫力が作られるのだろうかとも改めて思い直してしまったりもするお奨めの映画でもある。

さて、そんな20年も前の自分はと言えば、駆け出しの技術屋から中堅のまとめ役への変身を迫られる中で分散マイコンシステムのシステム開発をしつつボードのネットワークドライバーを開発していた。目指す目標は、小型コンピュータシステムをマイコンで置換するこという大胆不敵なプロジェクトだった。システム商品といえば、以前であれば系列のコンピュータメーカーのミニコンに手足のI/Oをつけて作るのが関の山であったのだがカリスマのプロジェクトリーダーが提案したのは圧倒的な斬新なものというコンセプトでもあった。自動車電話のプロトコルや端末としての機能実現に心を割いていた時代を駆け出しの頃に過ごしていた自分を社内でのトレードで移籍させられた先では、趣味では使用していたZ80の世界に踏み出すことになり端末での68系列との対比が自分としては端末とシステムの違いでもあった。ソフトを守備範囲としているものにとってハード中心の世界での常識に少しずつ工夫を加えていくということが楽しみでもあり自分の存在理由だと考え始めていた頃でもあった。

続きを読む

業界独り言 VOL206 夢のシステム作りへ

IPリーチャブルな時代を迎え、「安価なコストでビジネスチャンス拡大がいかようにでも可能」という時代に突入したと見るのは早計なのだろうか。既にアマチュア無線などでは法改正も終えていわゆるインターネットパッチを実現しているようだし、核となる技術はオープンソースの隆盛が、PCハードに限らず組込みLINUXなどまでも実現する状況となり電力問題なども解決を見ていると映るのだがいかがなものか。十数年昔に登場した当時のZ80互換チップセットが産み出した夢のボードが未来の姿を予見させてくれたように、今では自由なソフトとハードでシステム構築が意のままに出来るという時代となっていると思うのだ。人智の及ばぬ状態が大好きなのか、幾種類ものバベルの塔を作りつづけるように見える姿がシステム業界の一部にはまだ見られるようだ、しかし、彼らの言い分はこうだ「いつ無くなるとも知れない部品を使ってシステム開発などは出来ないんだよ」。

自分達の開発した基板を大事に抱え込み、積み上げたソフトウェアを保守していくためのリソースをあてがいそれでもハードを構成する部品の廃止などによる代替品種を捜し求め維持していくというのが長期保守という概念を持つシステムの開発スタイルだ。開発コストと部品コストそして供給責任の面から考えると致し方ないのだろうか。日本人という最も高いコスト部材を使って設計や旧品種の生産維持を続けていくことがコスト高を呼んでいるのではないだろうか。さて、そんな状況とはまったく別の理由から日本国からの要請でオープンソースなシステムにせよという方針などが打ち出されてしまった場合には二の句も無く変えなければならないのだろうか。無論システム商品すべてがオープンソースなOSで構築出来るわけではないだろうが組込み専用のOSとの組み合わせでもって開発が為されるのだろう。

消費電力を抑えるファンレスでシステム構築するために工夫配慮してきた世界に突然ファンやクーラーが必須といった状況に飛び込むわけにも行かないのだろう。家電品への組込みを志向してきたx86互換CPUなどを見ているとそうした状況の掛け橋になってくれそうな気もしてくる。ようやく手元にある台湾製のそうした小型マザーボードなどを見ていると、そんな時代がやってきたなと思わせる。同じ品物を維持していくという考え方には相反するものがあるのかも知れないが、同じ機能をソフトウェアあるいは同一のインタフェースを通じて提供していこうというのがこうしたシステム作りでのポイントだろう。組込みLinuxなる世界も登場し始めてきていて、SDRAMなどの利用をベースにしてコストダウンと高性能の両輪を回そうとしている部分もあるだろう。携帯などでもSDRAMの利用が始まってきた、コストと性能の両面から出てきた話しでもある。Flashの置き換えとしての位置付けともいえる。

続きを読む

業界独り言 VOL205 認識の相違

旧い話しで恐縮だが日本政府の話としてオープンソースで行こうという方針が出てきているようだ。デジタル家電時代に米国OSの台頭を許してしまうと国として破綻するというのだ。さて、同一条件でやっている韓国や中国に対しての優位性というものが果たして日本にあるのだろうかという話を基点にしているようなのだ。オープンソースの使いこなしなどについても、日本に優位性があるということは無いし単に自国の設計生産コストの比較論に陥ってしまうのであれば、それも根拠がないように見える。日本人のみが開発に日本語を利用している実情や技術を志向しない若者達を導出した今までの政策の結果が足を引っ張っているように見えるのだがいかがなものか。

中村さんのLEDにしても、旧くは三極鉱石の時代でも日本という国が突出を認めないという文化感情があることに起因しているのではないだろうか。いくらアイデアを出しても会社が認めずに特許足り得なかった事例など幾らでも挙げられるのではないだろうか。サブマリン特許におびえる現状と、逆にそうした特許を出せずにいた今までの国策にしても会社の方針なども幾らでも反省すべき点があるだろう。セキュアOSの調査研究という予算が大金の5000万ドルを用意したと聞いて、なかなか本気なのかなと思ったりしたら実は誤解らしく5000万円の間違いだったようだ。調査研究とはいえ何ができるのだろうか、恐らく調査研究会が開かれるホテルの会議室代で消えてしまうのが落ちなのだろうと思っている。

先を見据えた開発や研究投資といったものを進めていく風土を島津製作所の田中さんに乗じて作り上げていこうと言うのもいかがなものだろうか。今の時代を構成する人たちが、戦略も無いままに韓国と中国にやられまくっているのであって米国にやられているのではないという認識をもってほしいものだ。無論LDを開発したパイオニアが特許の継続する限りでの次期技術開発に傾倒してナビ開発に走った事例などもあるだろう。無線機から通信業界に入り込んでいったベンチャー企業も昨年限りで社名返上をしてしまったりもしている事例もある。ベンチャーが次々と技術を出しつづけていくことは困難なのだろうか、ベンチャーがベンチャー精神を忘れてしまうことに問題があるのではないだろうか。安住の路を模索するようなバブルの毒が、技術者や経営者の色々なところに回っているような気がしてならないのは何故だろうか。

続きを読む

業界独り言 VOL204 続 無線から組込みソフトへ

組込みソフト開発という新しい分野の黎明期からの取り組みには、参考となるものは自分達の手で準備していくべきものが殆どだった。試作の自動車電話に続いて開発テーマとしてもらったのは商用自動車電話の改版だった。仙人のような先輩達の労作に手を入れるなどとは、設計データは回路図のようにスペーシングチャートに書き込まれた処理フローにアセンブラーで掛かれてはいたものの実際のソースコードというファイルは存在しなかった。そう、機械語で開発されていたのだった。開発環境だよと示されたものは、コアメモリーを搭載したミニコンピュータとケーブルで繋がれていたブレッドボード、そして繋がれていたのはお手製デバッガコンソールであった。

当時の初期商用モデルで採用されていたマイコンは、当時の戦略部品ともいえる16ビットマイコンであったのだ。このチップはミニコンピュータからのサブセットのようなアーキテクチャで設計が為されていたのでデバッグのための機能としてアドレス一致停止とステップ動作のための機構がマイコン内部に用意されていたのであった。こうした機能を利用してデバッガコンソールはピアノスイッチをつけた私にとっては親しみの持てるものでもあった。ブレッドボードへのソフトウェアのローディングはミニコンピュータ経由でDMAで行われような機構になっていたのだった。まさに今のICEの原型のような機構が厳然とそこには作りこまれていた。

ミニコンピュータのコンソールパネルでコアメモリの修正を行い、ミニコンピュータの小さなソフトを動作させてそのクロスターゲットのデータをダウンロードするのである。トータルで8KWのコアメモリのうち4KWがクロスターゲット用のデータ領域として使われていた。自動車電話の端末開発として必要なものにはエアープロトコルを動作検証するための基地局も必要となり擬似基地局装置もあわせて開発されていたのだが部屋の横のラックに組み込まれた別のミニコンピュータとお手製の無線機三台とで各チャネルのデータの送受信が出来るようになっていた。この電機メーカーとしての戦略的な開発の位置付け窺い知れる途方も無い開発規模だったとも言える。

続きを読む

業界独り言 VOL203 無線から組込みソフトへ

学校時代の仲間と新年会をした、久しぶりに顔を合わせた仲間達とは互いに心配の残る髪の毛や、眼鏡や人相を変えてしまう白髪の髭やらでの再会ではあったが始まってしまうと気が付けばタイムスリップした時間を共有している自分に気がつく。高専という枠組みの偏った実践中心の技術教育というものを多感な時期にともに過ごした五年間という日々の重みは大きい。大学に進んだものもいたが、当時のオイルショックの後の未曾有の不況という時代も、いまでは笑ってしまうような状況の不況である。土地神話、高度成長などバブル以前のあの時期には産業界が求めていたはずの実践派技術者の就職も途絶えてしまった時期でもあった。

私の母校は国立高専の中でも新しいモデル校のようなところだったので私達の代でようやく五年生までが揃った格好であった。校舎が無い時代を仮住まいで暮らした諸先輩達の思いには届かないが、一期生達の雰囲気を知るインパクトを受けた世代でもあった。高専という進路を選択して文化祭に表敬訪問した中学の時代を思い起こすと赤面するのだが、当時はまっていたアマチュア無線の興味から無線部という展示のところでいかにも高専という感じの雰囲気の先輩学生に出会い憧れて翌年の入部を申し出たことがあった。この先輩という人もかなり変わった人であるのは事実で、入学式のあとで教室の後ろから顔を覗かせて「来たのかやっぱり」と確認しにきたのも懐かしい思い出である。

そんな先輩との付き合いは長く、今では母校で電子回路の教鞭をとっておられる助教授さまでもある。尤も彼は優秀な学生時代の成績からか大学・大学院と進学していつしか電子回路の研究家として教鞭に母校に戻られるまでにいたっている。彼の後を追っかけて西千葉や大岡山の校舎を訪れたのも懐かしい響きで思い出す。アマチュア無線という趣味が嵩じて選んだ進路というわけではないが、不況の中で選んだ電機メーカーでは当時はアマチュア無線の機器も製造していたことがあるようだった。見えない電波を堪能するというアプリケーションとしてのアマチュア無線は当時の知覚的な刺激をかなり満たしてくれたのは事実でした。今ならばさしずめパソコンがそうした刺激を満たしてくれるものでしょうが。私にとってはモールスの響きやノイズの中の信号に心躍った日々でした。

続きを読む

業界独り言 VOL202 最後の詰めで間違える

永い年末出張のあと、永い冬休みを取った。といっても、それぞれ二週間の話しであるのだが・・・。足掛け五年目となる年に入った、以前の会社で発行していた小冊子を思い返してみても5年という響きは永く感じる。気力さえ続けばインターネットベースのメールマガジンは続けやすいものである。毎回印刷費用に悩むことも無いし、たとえレンタルサーバーを借りたにしても毎月わずかな金額である。光ファイバーで接続される時代の入り口に立つと個人でどれほどインターネットを使いきれるのかというアイデア勝負も出てきそうである。既にアマチュア無線ではWiresと称してインターネットを介したなどが許可されているようであり自宅移転に伴いそうしたリピータ局を設置しても面白いかもしれない。IP接続の時代であり山ほどある埋もれたダークファイバーなどを利用すれば何でも出来ると思うのだが使う人間の意識がかび臭い状態に甘んじているように見受けられるこのごろでもある。

さて、電子メールベースの開発支援スタイルからWebベースでの開発支援というスタイルに移行が始まった。以前の電子メールベースでの運用においてバックエンドで利用してきた古いC/Sの開発支援ソフトの構成ではお客さまにまでの提供や性能は出せないという問題があったからでもある。WCDMAのチップビジネスの広がりなどは、製品展開への取り組みとして実需に繋がるものとして期待もしているのだが、支援という面からいえば大拡張ともいえるので、数少ないQuad社のWCDMA開発陣営(とはいってもソフト開発リソースの1/3を投入しているわけだが)の開発エンジニアや試験エンジニアの成果を最大限に活用していくということが必要になってきている。こうした事からも支援システムが公開されてお客さま自身での詳細な入力や分類により適切な技術者への接続が可能になっていくということが目的でもある。

以前の電子メールベースのシステムに比べてお客さま自身のやり取りがより楽になったようでもある。一つには電子メールをハンドリングするシステムが自動化しやすくなった点が挙げられる。さすがに日本語で質問を投入するようなことが回避できるのも日本をアジアの諸国なみの国際意識に高められる効果があるのではないかと感じたりもする。とはいえ、昨年末の状況などを思い返すと携帯ネットワークのテストドメインとなっているような日本でのテストに訪日する仲間などのサポートも一つのテーマとなっていて雪の都内をバンに乗り込み試験チームの指示渉外担当などを行うことも続いている。サポートリソースも限りがあり増加させなければならないと日に日に感じている。バンの助手席でテストチームからの走行に関する指示を通訳して運転手に伝えつつ、飛び込んでくる今までの問い合わせメールや懸案事項のファイルを振動する中でPCのスクリーンを覗いて叩き落している。

続きを読む

業界独り言 VOL201 常識を問われる?

いまさらながらの様に、GSMがやって来るという表現が正しいのだろうか。世界中何処でもつかえるIMT2000の理想とは裏腹に3GPPの不調不発は政治のごり押しのようなところがある。無論3GPPだけがIMT2000ではないのだが。世の中をアジアとヨーロッパに限ればGSMの発展は目覚しいものがあり最近ではIMT2000の端末は、GSM機能を持たなければ通用しないという状況になりつつある。もとよりIS95とGSMだけで良いという意見もあったのだが、そうした時代背景を映す端末が出始めてきた。端末構成の内実は、まちまちであり既にGSMチップを開発していたメーカーがIMT2000機能を追加したケースもあるし別々のチップを搭載していくというケースもある。

サブミクロンの進展がチップコストと規模を広げ低電圧化と高性能化という両輪を回してはいるものの、システムLSIとしての完成度を高めていく方策には中々王道が見つからないようだ。Quad社でもGSM機能の搭載をアナウンスしていて、恰もソフト無線機のような実装を実現している。そんな背景の中で世の中は二つの組み合わせを示唆するようになってきた。GSM+IMT2000という構成をどちらのIMT2000で実現するのかということになっていくようだ。これからの延びていく市場に委ねられあるいは偏向していくのは致し方ないので中国次第ともいえる。

最近の情勢ではドコモすらもGSMをターゲットにしているらしいのだが、果たしてその組み合わせ技にはまさかPDCも入っているのだろうか?・・・。GSMはある意味でTDMAの極致を目指したシステムであり、その実装はタイミングにセンシティブである。厳しい条件を課したPAの立ち上がり特性などのRAMPなどでも難しいようだ。CDMAでは帯域拡散をしていることから周波数的には同時送信を果たしているので立ち上がり特性などの細かい所までは要求度合いが明らかに異なる。ある意味でCDMAの方式は物作りを緩やかな制限の範囲で出来るように演算量を高めて対応しているといった面持ちがある。

続きを読む