VOL100 来るべき無線機に向けて 発行2001/4/22 太平洋上

一週間の慌しい出張を終えて機上で、書き綴っている。色々な収穫のある出張であった。幾つかの現在からの方向付けの中で明らかになってきたことなどから、少し確定して見えてきた無線機の将来について纏めてみようと思う。携帯電話とはいえないのかもしれない。

・大ゾーンで固定料金で携帯電話と同じサービスを提供しうるソリューション
・携帯電話のアプリケーションをメーカーから離れて開発しうるソリューション
・何処でもつかえるマルチモードのソリューション
・グループ通信などの機能の取り込み
・情報量を制限した中での楽しめるコンテンツ技術
・安価に構築するというアプリケーション開発技術

半径50Km以上という広いセルサイズをカバーする技術がCDMA応用として既にサービスインしている。この応用の仕方には、旧来から公共用として議論されている機能が取り込める素地がある。まとまった周波数割付を日本で行うには、モトローラ社のサービスからの移行が容易だろう。MRCでのそれを移行するには政治色が強すぎる。

携帯電話のアプリケーションをPCのように別に開発する技術は既に登場目前となっている。iアプリのように制限されたものではなく、通常の公共通信を目的に開発されてきたものが出来るようになる。これは大きな地動説への変換も意味するような出来事になるだろう。

無線機の設計を引っ張ってきたRF系の機能がZIFなどの実用化時期と重なりGSM・CDMA・HDR・WCDMAといった複数の要件をカバーできるようになってきた。しかし、開発の複雑さは設計のアーキテクチャに依存しており、そうした技術が残っているメーカーであれば開発に成功するだろうしかし、ドッチーモで見られたような混乱に陥るのではないかと思われる面がメーカー側にはあるかもしれない。

グループ通話という特殊事情が携帯電話とデジタル無線とを分けてきた。結果としてデジタル無線は衰退してしまった。周波数のみが残り死活問題となっている。モバイルIPの登場とVOIPの技術がこうした問題を解決しうる状況になっている。ボイスによるチャットだ。

コンテンツサイズを制限しつつ面白いサービスをというのが、周波数利用効率を考える中でもっと議論されるべき内容なのだが先にサービス利用を決めてしまいそれのインプリメンテーションに追われているWCDMAの状況は極めて異常だ。カラオケと称されて蔑視されている感もあるかも知れないがアニメーション機能の登場でMPEG以上に楽しいコンテンツをリーズナブルなサイズで提供できる。

アプリケーションが肥大化してきた背景には日本の大規模アプリケーション開発での管理の問題なのかでっちあげ体質なのかといった批判が多いが、インセンティブ廃止を目前にしてソフトウェア労働者の環境は大きく変遷しようとしている。答えはリストラクションである。でっち上げではなく、真のソフトウェア開発への移行である。そうした意識を持たないソフト技術者の安住の地は無くなった。

きたるべき無線機こそが、この時代に求められているの思うのだ。退職して二年あまりの間に考えてきたことが結実しようとしているのをみつつ、伝道者としての道を選択したことについて自信を深めてより次のステップへの行動に自信と誇りをもって進めていきたいと考えている。時差を超える今回の出張の帰途から何か、また進んでいくと確信している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です