業界独り言 VOL326 台北の暑くて気軽な時間

中国シフトから台湾シフトに切り替わったわけではないのだが、偶々私の仕事の回り具合のギアが台湾に合致したということだろう。沖縄のちょっと先の国は、中国とはやはり異なった感性の国であるように思われる。Quad社のメンバーにも台湾出身のメンバーがいるのだが、今回の訪問は丸一日の説明訪問のために延べ三日間の出張となった。月曜の午前中の会議に出席した後に成田エキスプレスに乗り込み、夕方のフライトに向かった。米国フライトと異なり、国内航空会社の系列のフライトとなったのは、成田からの直通便が無いからだ。北京の午後の会議の為に、関西出張と掛け合わせて仕事をしていた時代に比べればゆっくりとした時間が流れているようにも思う。延べで10回も、足を運んできた北京出張では、一度もホテル・客先・事務所・空港の間の移動しか経験がないのも事実だし・・・。

まあ、中国との歴史論議を始めてしまうと混乱の極みに陥りそうだし、そうした教育を施されてきたメンバーとの共同活動を通してお客様にサポートを提供していく流れの中で無粋な話をしてもしかたがない。そうはいっても発注先であるところの日本のお客様が、受諾先である中国の開発会社との協業作業を進めていくという流れは、とても平和な風景でもある。しかし、こうした活動自体が、そのお客様自身の変容あるいは変質の一端を作っているというのも事実だし、それをしなければならない事情もあるようだ。錦の御旗を掲げて、政治色を主体にして経済活動としての会社活動の中に、国が立ち入っていくのもおかしな話となるのは、既に日本の国情としての各開発メーカーの事情は国から逸脱しているということになるのかも知れない。

いわゆる、開発コストの圧縮で中国に開発委託をしたいと考えているメーカーは、自社の開発の空洞化にさらに拍車をかけるようなな流れを起こしている。そうした結果を受けてか、国内での設計活動という範疇で少なくとも活動してきた所謂ソフトハウスという業態に対しても大きな波を起こしている。国内メーカーが、事業の合併を国内外のライバルと行ったりしている動きの影で起こっている実質的な切捨てコストダウン要請などを考えていくと日本という国自体のコストバランスが既に失われているというように見えるのだが・・・。所謂年収300万円というスタンスで生活できるような国のシステムにするためにバランス制御を行うということは資本主義の世界では達成しえない話でもある。1/3ぐらいのコストにしないと引き合わない仕事ということから中国に仕事が流れてさらに失われていくのでもある。

続きを読む

一色まことの世界

花田少年史を映画で堪能してきた。漫画の世界の一色ワールドの味を生かした演出が出来ていたように思います。二時間という枠の映画で物事を仕上げていくということについてはリソースとバランスの配分など監督の匙加減が求められるのでしょう。一色ワールドは、また休載の歴史でもあります。当人が腰を痛める持病があるということも背景にはあり、ファンとしては中々歯がゆいものです。ピアノの森という作品も、掲載誌が変わりながらも、ようやく12巻までたどり着き、次の巻がそろそろ九月には出るはずなのですが・・・またまた休載のペースが出てきているようです。

この作品は漫画の世界で音楽の感動を伝えようとしている作品なので、音を出さずに感動を伝えてきただけに本当に音を入れようとして映画化を考えているらしいのですが、その監督さんの力量は大変なものが必要とされると思われます。

Quad社紹介本の登場

ここで取り上げているQuad社(ただし、このホームページでのaliasですが・・・)の戦略本の登場は、組み込み業界独り言で度々取り上げてきた携帯業界での現状の中でサバイブしていこうという流れを語るものでもあります。独り言ゆえに語れない部分や、語れる部分を補完するものがあるだろうと思います。両極端みたいなメーカーからQuad社に移ってきたものとしては、目が覚めたような部分も瓦解していく今までの自己理解で知りえる国内事情なとを踏まえて両方があります。これから国内の組み込み市場がどのような仕事があるのか、ビジネスはどのように変わっていくのかという短期的な視点や中長期的な視点などを、こうした書籍とあわせて現場のエンジニアの方々が認識してもらえるとよいと思います。ほかにも英語での発行されているビジネス戦略紹介本があります。この本が本邦初解説というわけではありません。

小窓さんの署名入りでの配送サービスもしていますが限定冊数までとなっています。