組み込みソフトウェアエンジニアというカテゴリーが最近はあるのだといい、国を挙げて育成支援しようという動きもあるらしい。体系だった形で産官学の一体化したフォーメーションで育てていくというのだが落としこむ先のメーカーには、そうした意図を受けるだけの器量があるのだろうか。組み込み技術者育成のテーマとしてロボコンなども最近ではETロボコンというらしい。どうも高専というカテゴリーがあいまいな実務向きの学校が手がけるテーマがそうした方向に展開されやすいのは致し方ないことだろうか。四半世紀の世の中の流れからみれば、マイコンが登場する以前にあったコンピュータ技術としての体系に向けて国産コンピュータの育成はIBMに追いつけ追い越せというものであった。奇しくもマイコンを開発したエンジニアが日本人だというのは誇るべきことだと思うし、そうしたDNAがもっと出てくるべきだと信じている。野望もつエンジニアというのは血液B型の典型なのかも知れないが、世界征服を可能だと信じて疑わないくらいの気持ちは何処かでもってほしいものでもある。
エンジニアとして取り組んでいる仕事の中で、なんらかの挑戦があって問題を解決していくためにアイデアを絞り出していくというサイクルを重ねて成長していくものだと思う。さまざまな困難な状況に陥るのは仕事としてごく自然なことだと思うし困難な状況が人間を育てるものだと思う。最近のOEMメーカーの苦境というもので、エンジニアが育っているのかというとどうも違うような気がしている。難しいテーマで苦労をしているのではなくて、手抜きをしてコストダウンをしろといわんばかりの要求が提示される恰も木村建設のようなクライアントからの要求で、経済設計をしろといわれて対応していくかのような仕事に手をつけたくはなし・・・。今までの仕事の流れにダウトを宣言して離職する人などは、自分の誇りをもって辞することを堂々と示したほうがよいだろう。とはいえ、日本的なメンタリティの中での仲間を裏切るような気持ちに苛まれたりもするのは良く分かる気がする。陰口を叩かれたくないという気持ちもあるのだろうげれど、そんなことよりも大切にしたいのは自分自身を裏切らないことではないだろうか。
私自身の経験からいえば、転職当時にかなりの陰口を叩かれたり、メールの受信拒否など色々なことがあった。ビジネスが始まれば毎年流入してくる人材や離れていく人材など六年も経過した今ではすっかりはるか昔の話に思えるくらいだ。そんなことに気を使うよりも、何がその仲間たちに貢献できるのかを考えたほうが良いということである。現在のQuad社の実情で言えば、実はすっかり日本法人を乗っ取ってしまうのではないかというほどある会社の卒業生の比率が高まっている。その会社から来た仲間が集まると、叶えられなかったテーマについての思いを共有しつつ視点を変えてどのように対応していけるのかという議論が始まってしまう。私自身の転機となった社内情報誌の発刊に繋がる事件のきっかけが今の社長であったりするし、その事件の当日の記念写真に納まっているメンバーがいつしか集まってきているのは不思議な偶然というか必然なのかも知れない。人と人の連鎖のような共有が新たな仕事に向けた情熱を生み出す源なのかもしれない。