順風満帆を通り越した観のある状況が続いている。逆風で苦しんでいる人たちに比べれば羨まれる状況なのかも知れない。しかし、忙しさも大変さもこの上ないのである。突然台風の追い風の中で自転車競技で逃げ切れとは言わないまでも近い状況が起こっているのではないだろうか。Quad社の中でのビジネスも、この五年間の中で大きく様変わりを遂げてきている。よい意味で積極的な展開の中で大きく成功を収め伸びてきているといえるだろう。そうしたベンチャースピリットを失わない社風の中で、安定を求めたりしている人がいるとすると、アゲンストの風になるようだ。会社の方向が変わる中で自分自身も期待されるものに変身していくことが望まれるのはベンチャーの常であろう。寄らば大樹の意識でベンチャーに奉職するのは大きく間違っていることに気がつくことだろう。
会社が成功を収めていく上では、順調に事業を伸ばしていくということが求められるのだが、期待以上の成果が上がってしまった場合には処理しきれなくなるということも起こってくるのである。現在のボトルネックは明らかに、求人活動にありグローバル体制の中でエンジニアとしてのスキルを発揮してユーザーに対してコンサルティング能力を展開していける三河屋の御用聞きになれる人材を集められるかどうかが鍵なのである。コミュニケーションスキルとしては単に英会話能力を要求しているだけではなくて、ごく普通の感性としてのお客様の痒いところに手が届くことが提供できるのかどうかが課題なのだといえる。深い専門と幅広い知識に裏打ちされたコンサルタントをお客様からは期待されているのであり、生きたナレッジベースとしてのQuadの組織を活用していける感性が求められているのである。
とはいえ採用というワークの重要性・難しさについて殊更あげるまでもないのだが、五年間に出会ったいろいろな候補者の中から選択をしてきた中には我々の懐の浅薄さから失ってしまった事例もあげられる。AさんとBくんという二つのアプリケーション技術者の候補者について、一人の採用枠を適用すべく試験や面接を試みてきた。経験豊富なAさんは30代後半という状況の主婦でもあり、初期AMPS携帯電話の組み込みソフト開発の経験を経た上で、いまではシステム開発などの受託をフリーランスでやっておられる優秀なエンジニアである。B君は、まだ20代なりたてのエンジニアであり専門学校でソフトを学びソフトハウスに入り3G開発に明け暮れるメーカーに派遣されて、システムテストの渦中での問題切り分けに奔走してきたというふれこみだった。