最近では富山の薬売りではないのだが、あたかも千葉の行商のおばさんの如きプレゼンテーション興行の機会が増えきている。無論丁度お客様の開発が順調に行っていることの証でもあり、新たなお客様の広がりを期待しての活動なので、こうした動きはよいことでもある。最近の売り物は、ワンチップ戦略の成果として開花しつつあるプラットホームが小気味よく動作する試験端末やら、ARM7ベースで培ってきた世界中での実際の3G/2.5Gネットワークとの相互接続性試験をクリアしてきた成果でもあったりする。なにせ3G端末であるチップセットには不可欠と言われる2.5Gの機能実現についてはお客様からも懐疑的に見られるほど奥の深い陰湿な欧州規格でもあったりするからだ。確かにCDMAのお旗本であったとしても2.5Gの世界では新参者であり経験不足という色眼鏡で見られてしまうのは致し方ないところでもある。2Gの立ち上げで欧州に先制パンチを繰り出した日本メーカーも一時期ほどの元気はなくなっている。開発拠点として作り出した欧州の組織などの解体なども多く見られているのが実情でもある。
そうした背景を考えれば、開発リソースとしての人材などが実際にはダブついている図式が見えてもくる。実際問題、3G開発成果のパテント収入をベースとしてじっくりと2.5Gの開発を後ろ向きと捉えずに強力な3Gソリューションの一環として開発展開するというビジネスモデルを描いているQuad社にとっては願ってもない追い風でもある。世界各地での開発拠点が目的別に呼応しつつ一つのプラットホームの構成要素を仕上げていくという構図は成功を収めつつある。無論モデムチップセットとしての性能以外に最近では3Gハンドセットとしてのアプリケーション機能までも求められるご時世となり、ともすればマイクロソフトの如きバッシングを受けそうな状況にもあり留意が必要となってきている。国内メーカーの方達の取り組みとしては、モデム制御とアプリケーションの分離独立を旗印にしてモデムチップセットとアプリケーションチップを明確にハードウェアで分離し、RTOSとマルチタスクアプリケーションOSとをそれぞれ実装したデラックスなハイエンド仕様である。
そんな華やかな状況が誌面を賑わしたりしているのが、世論誘導あるいは広告成果としての実情なのだ。しかし陰りを見せてきた端末ユーザー数の微分値ならびに部分積分の結果で世の中としても変容を許容できなくなってきたらしい。とはいえ瞬時値で抜いたという通信キャリアが、このまま驀進するのがどうかは別のストーリーだろう。確かに開発に莫大な費用投入をした成果として素晴らしい性能の端末が提供されるようになったのは事実だろう、トップキャリアが2.5Gからの移行をお願いする形で世間を賑わしているパケ死なるものを駆逐できるようなサービスも含めて誘導策を打ち出すようになってきた。パケホーダイといったネーミングにしてはミニマムコストが高すぎるような気がするのだが、それでもパケット代で親子関係が破綻したりするよりは良いレベルになるのかも知れない。電力系キャリアのPHSサービスの撤退の背景には、コストだけでは語れない部分も多分に含まれているのだろう。PHSから3G端末への切り替えで良くなる点とは新幹線で使えるようになる事だけではないようだ。