時間が足らない・・・と追われているのが、業界の渦中の原風景といえるだろうか。お客様を回っていても、余裕のある風景に出くわさないのは開発競争のせいなのかぎりぎりを追い求める姿ばかりが目立つ。会社での生産活動というものが、半年あるいは一年という周期での成果をも求めているからなのだろう。春から参加した仲間がいみじくも言うのは、「前の会社では先に帰るのが気が引けるという雰囲気がありましたよね・・・。」ということであり、実際問題、お客様の声からもそうした実情が日本中に蔓延しているように思う。そうしたお客様の感性から、朝早くにきて五時には帰り始めるサンディエゴの仲間のサポートを不満に思うのはいじめられっこの反感なのだろうか。お客様の支援を続けている上で、彼らなりに一生懸命サポートしているのに、生活習慣の違いや考え方の違いで反感や不満を吐露されてしまうのは致し方ないことなのだろうか。
コミュニケーションの壁と感性や習慣の壁が立ちはだかり、責任を負わされて出張させられているお客様にとっては精神的にタフな時間のハザマで不満となるのだろう。予め出張訪問の目的を提示された中で、その内容として米国にきてこそ成果の上がるということで我々が支援してきたわけであったのだが、当初の目的が果たされても彼のミッション以外の懸案事項のパイプ役として米国に残させることになってしまったようだ。我々にしてみれば、まったく意味のないことであるのだが、日本の会社ではよくある風景なのだろう。世界中で動作する電話機の開発をしていく中で様々な複数の通信方式をカバーしていくという、いまの潮流でお客様自身も自国や海外で現地テストを繰り返しておられる。我々も通信方式毎に開発拠点を分けているので欧州や米国内でも各地に開発拠点がありサンディエゴに来ているからといって開発の全貌が押さえられるわけではない。ある意味でインターネットが私たちの組織としてのバスラインであり生命線であるとも言える。
お客様内部の組織の風通しの悪さを痛感することも、多々ある。お客様をある目標に向けて邁進されているモノリシックな集団と捉えている私たちの仲間からは「Why?」と投げ掛けられる事例に遭遇する。ハードやアプリ、プロトコルといったお客様内部の組織同士の壁が、露見するのは納期期限といった極限状況だからともいえるのだろうが、意味もなく「管理者のみを出来るまで帰ってくるな」と派遣したりするのはまったく理解できない。ロジカルにエンジニア同士が意見交換をして問題解決をしていくというのならば、意味がある出張派遣なのだが・・・。端末開発経験がないままに、技術者としての感性も薄いままにコミュニケーションもままならない中で責任を持たされて派遣されてくる姿をみていると悲哀を感じざるを得ない。新規な市場に向けた端末開発を、自らの経験もなくすべてモデムチップメーカーに求めてくる姿には大いなる疑問を持たざるを得ない。3Gで破綻した端末業界の中でブイブイと仕事を進めているメーカーであれば、いかようにでも人材補充が果たせるはずなのにオンブにダッコで済ませようというのは・・・なにかボタンの掛け違いと感じる。
そんな仕事の状況を忙しいからとだけ捉えているのでは、私の職責範囲からいえば不相応であり次に向けたお客様へのコンサルティングとしても含めて提言をしていくこと改善していくことが必要なのはいうまでもない。インクリメンタルな開発をネットワークよく進めていきたいというのが我々が考える姿であり、基礎技術の開発母体である自分たちのあるべき姿と、利用されるお客様からのフィードバックも含めて我々が期待するアプリケーション開発母体であるお客様のあるべき姿については、日常の仕事の中から要求をしていくのは我々の仕事でもある。東アジアのお客様が、熱い血潮をたぎらせて要求してくる内容に応えつつも、無理無体な要求の行く末が待ち受けているのは自分たちの仕事としてのメンタリティの破綻である。サンディエゴにいる日本人の仲間を交えた電話会議などでは、米国の感性で語る日本人に向けて言葉じりを捕まえて苦言を呈されることにも遭遇する。そんな中で、青色LEDの中村さんがいみじくも呼ばれていた「スレイブ」とは日本的な仕事の進め方の中での技術者の位置を示していることなのかも知れない。そうした技術者から要求される内容に応えろということを追及していくと「我々はお客様のスレイブではない」といった仲間からのリアクションに遭遇するのである。
我々の技術を求めて開発に利用していくというお客様に向けて、正しいメッセージを送ろうとすると会社としての真摯な仕事の仕方を伝えることではあってもローカル言語でのみコミュニケーションをとろうとするような仕事の仕方を強いるお客様に対して、前向きな仕事に捉えにくいという事情まではなかなか理解されない。コミュニケーションを自らとられようとしないお客様に向けて支援していくことは、そのお客様の将来に向けても甘やかした仕事として毎回翻訳したりしたからといって改善されないのが最近の若い技術者の風潮のようにも映る。外注会社の技術者たちとのコミュニケーションのみに没頭して、ソースコード設計者との真摯なコミュニケーションをとらずに自分たちの理解あるいは誤解のままにソースコードを改版して利用できるようにだけしていく姿があったりする。彼が次の機種でどのような形でリーダーシップを発揮するような技術者に伸張できるのかどうかは、いまは分からない。我々の仕事は、彼らの言葉と開発者の間のコミュニケーションコンサルタントといえるのかもしれない。我々を利用されずに自らの殻で仕事をする限り、我々が提供できるサービスグレードが次の段階に上がっていくことはない。
製品開発を仕上げていく上で、さまざまな問題が起こるのはままあることだと思う。しかし、同じような開発を続けていくのであればだんだん慣れて前向きな形で学習成果とてもいうようなものが出てくると期待するのは間違いなのだろうか。システム全貌が見えるような技術者が不足してしまっているのは、通信システムとしてのバベルの塔が到達した成果からなのだろうか。何かの問題を解決しようとして、とりくむ提案などが想定する新たな課題あるいは過去に検討した課題について想いが次々と巡るのがシステム技術者としての姿なのだが最近はそうした技術者はいないようだ。システムエンジニアという職種を我々チップ部隊が抱えているのはシステム開発という中で必要だからだ。システムエンジニアがタイムラインを設計しシミュレーションを重ねてきた検討のうえに現在のハードやソフトがあるのだから、そうしたベースに起因する問題があればシステムエンジニアを巻き込んでいくことが必要なことである。製品の問題解決などをしていくうえで、そうしたシステムエンジニアが現地に実際に飛んでいき解析をしているのも普段の風景でもある。
そうした光景を間近にみつつ、自らのスキルアップにマッピングしていける仕事がサポートエンジニアである。システムエンジニア、DSPエンジニア、ハードウェアデザイナ、各レイヤごとのソフトウェアデザイナといった様々な職域の成果であるリリースされるコードを評価するテストエンジニアはスタンダードに精通したうえでコードのレビュワーでもある。問題点の指摘とともに現場での確認のなかから生まれる時機をえた修正データなどのフィードバックがデザイナーに渡っていくのである。急がしい仕事ほど要求される仕事の質が高めることを求められ、デザイナーたちとのやり取りの真剣さも半端ではなくなってくるRFのタイミングや性能の課題を解決していくためにはRFシステムをお客様が改版してきた流れを理解したうえで、適切なソリューションを提案していくことが必要となる。無線のわかるソフト屋が必要なのはこうした状況からも切望するのだが、最近の状況をつぶさに知っている最近ジョイントした仲間からは、「いまは、そうした技術屋さんはいませんよと」切ない答えが返ってきた。まだロジックアナライザを駆使して仕事をするようなソフトウェア屋ならばなんとかなりそうな状況ではあるらしい。これも、またまれなことであるらしいが・・・。
仕事に疲れた、若き管理者が出張先の米国で自らの仕事を貶めて時差の国で担当者としての仕事範囲に没頭してしまうのは、ある意味で仕方がないことなのだろうか。プレイングマネージャーとして自らの専門と管理業務の両立を果たすには時差越えの仲間たちとのコミュニケーションギャップに悩んでいるという状況も見え隠れする。電機労連で決められたとおりに米国での運転禁止をそのままに実現されているお客様を元気付けたりするためにも米国の陽気な食事に連れ出したりするのも私たちの仕事でもある。1パウンドバーガーと洗面器の如くに盛られたシーザーズサラダを平らげたりする姿を見ていると少しは安心したりするものの、米国に送り込まれて四週間あまりの若きリーダーに期待されているリーダーシップの姿は中々電話会議越しには聞こえてこない。これでリーダーシップを発揮されて自らの予定計画なども日本からの指示ではなく発案してきぱきと我々に指示を出してくれたら、彼の滞在期間ももっと短くて済ませることが出来たのではないかとさえ思うのである。そんな活躍をしてくれる彼ならば、我々は仲間に迎えたいと考えもするのだが。
3Gに憑かれたような印象のメーカーがある、日本やアジアのメーカーの台頭を恐れてマイスター制度などの隠れ蓑を使い認証試験などの手間を取らせて自国域の利益を確保しようとしてきた歴史がある。日本のコメ保護と同様な世界がそこには見え隠れしている。オープンな規格と称しながら、自社のインプリメンテーションやノウハウをオプション選択として多様な自由を認めてしまった。そんな3GPPの世界がスタート出来ない理由はそうした歴史を紐解けば明快だ。自らが複雑化したパズルを解けなくなってしまった・・・そんな印象が現在の3GPPにはある。開発の複雑さと多様な基地局との検証試験の組み合わせをカバーできるメーカーは、いなくなってしまいそうだ。チップメーカーとしての旗揚げを期したメーカーもプラットホームに冠した名前の影響なのか親会社の経営状況を反映して、破綻寸前という事態に陥ったようでもある。長続きはしないと言われてはいたものの、国内メーカーに期待されたその姿は、ある意味で別チップメーカーからの反動だったのかもしれない。
端末開発の世界をクリアーにしていくためにチップメーカーに期待される姿は、単なるモデムチップではない。リアルタイムのモデム世界とアプリケーションの共存を果たす匠の技となってきた日本の端末作りではなしえなくなってしまっている。バイナリーなマイクロソフト的な世界の実現か、あるいはマイクロソフトそのものとの共存なのかいろいろな未来は描かれている。なぜか日本のメーカーが選択しようとしていくものが悉く破綻してしまっているのはなぜなのだろうか。結局のところ戻る先の有望な未来像は、TRONだったりするのかも知れない。理想郷に憧れるままに現実世界との乖離をしてしまった結果が、チップメーカーの破綻だったり、ライセンスフリーなはずのカーネルが、その技術集大成の歴史からみた保証に起因するライセンス縛りなどが起こっている。日本のメーカーの技術管理の弱さが露呈している結果なのかもしれない。まあ政府にも大きな責任はあるだろうし、そうした政府に入れ知恵した愚か者はどこかに消えてしまったようだ。気がつけば、スーパー301を打ち出したメーカーとの協調路線が始まりそうな事態のなかで、また泥仕合のなかにいるのはなぜなのだろうか。
「毒食らわば皿まで・・・」と居直る日本メーカーが増えてきたのは、こうした現実世界のなかでビジネス達成のための方策として認識が高まってきたことが要因だろう。嫌われ者の烙印を押されてきた立場から、ソリューション提供者の立場への変遷が始まろうとしている姿にこそ本当の意味での3Gの時代が始まるのではないかという感触がある。TRON+Windows的な姿に世の中が動こうとしている中で先取りをする形になったソリューションにはワンチップソリューションがあり、無論、内部2チップでのまさに+Microsoftの世界も到来するのだろうか。世の中を危惧するまでもなく、国内のメーカー技術者の技術力低下傾向は目を覆うばかりであり、こんな状況のなかでメーカーがオリジナルでプラットホーム開発を推進できる時代ではなくなっているのかもしれない。そうなると出入り業者として下請けに甘んじてきたソフトウェアハウス自体が自立して設計推進できる環境を目指しているソリューションは時機を得たものといえそうだ。メーカーに出来ることは商品企画だけで、管理のみに追われて技術を見失ったメーカーを頼らずに拠り所となるプラットホームに期待がかかるのは責任重大な事態といえる。しかし、そんな仕事の楽しさを理解してもらえないのは通信メーカーの現状に甘んじている技術者の保守性からなのかもしれない。若い時期に適切な指導と仕事を得なかった不幸な技術者たちともいえるのかも知れない。
ある通信機メーカーのソフトハウスの黎明期の立役者ともいえる人物が仲間に加わりそうな状況になったらしい。彼は、当時のソフトハウスの担当分野ではもっとも手薄な分野に二名で臨んでいたうちの一人であり、もう一人のエンジニアは不遇の事故で亡くなっている。彼自身が立ち上げたころの時代は自動車電話と呼ばれていた端末開発が携帯に変わりゆくなかで、現代の開発スタイルの色濃くする中でマイスター志向ともいえる彼の感性は合わなくなり転職することになっていた。というか独立して自身で会社を興してフリーランスでさまざまな仕事に取り組んできたのは彼のすごさでもある。そんな彼が、あえて仲間に入ろうというのは、こうした携帯ソフト開発の革新が起ころうとしている事態を具に感じて、自分の技術経歴の集大成としてそうした事業を達成することに参加したいということらしい。五年がワンセットと呼ばれるこの会社でのこれからの五年間はまさに大転機のソフト開発の嵐になってしまうのかもしれない。この一文を書いている間に国内外の出張を3セットこなし四週間あまり過ごしてしまう濃い時間だった。