業界独り言 VOL240 相互誤解のコミュニケーション

中断してしまった最後のミニコミ誌の最後のナンバーが24号だから、今回の240号というのは10倍にあたり期間としてもほぼ同質の四年余りを綴ってきたように思うのである。この新世紀としてのバックナンバーが続いてきたのは、独り言とはいえ何人かの知己たちからの檄があったからだと思い返している。忙しいのはいつの時代も一緒であるのだが、何か忙しさの質が変わってきたのは仲間の広がりや仕事の広がりを感じるからだろうか。マイペースでありながら忙しさを維持できるのはサポートしてくれている家族や、今の会社のインフラや風土にマッチしているからなのだろうか。

四年前に出していた私小説めいた説明文が、ある知己にようやく届いたらしかった。私は既に届いていたはずの積もりで付き合ってきたので互いの誤解の上でも、それなりにコミュニケーションが成立していたのだろうかと思ったのだが彼からの短い感想は、確かに四年近く経ってから届いたという実感のものだった。「あーそういうことだったのか!(新たな発見の喜び)。あーそうだったなあ(温故知新の懐かしさ)。あーそうだよなあ(・・・)。等など、思わず、時間を忘れてしまいました」。こういった形で心情を吐露されると、いままでのコミュニケーションがどれほどの精度だったのかと思い悩むことにもなってしまいそうであった。

自分としては、説明文をレンタルサーバーや自宅のサイトに制限なしのFTPで公開する設定にしていたので、誰しもアクセス可能だと思っていたのだが、確認したのは自分自身の会社からアクセス出来ていたので気が付かなかった。FTPのクライアントとのネゴシエーション条件によってはPASVモードでのアクセスになれそうした際に自宅のファイアーウォールでもあるルータが正しく設定されていなかったためにFTPの実際の適用する通信ポートがオープン出来ていなかったり、また外向けDNSと内向きDNSとの設定なども相関していたので実際にはあまり会社などの中からアクセスすることは出来ていなかったようだった。自身のサイトの立ち上げ当初はレンタルサーバーであったのだが最近では自宅ドメインにアクセスが増えてきていることや、当初確認されていた方はみな個人のダイヤルアップな時代だったからなのでもあろう。

なかなか通信インフラの整備というテーマ自体が、綿密な性格でないとうまく機能していけないということでもある。今メール配信をしているのも自宅サーバーからなのだがFMLで配信しつつ実際のメールサーバーであるqmail自体の設定が登録済みホストにしか送信が出来ないようにしてあるのだが、FMLで追加ユーザーやアドレス変更などをしていても実際のメールが該当者には配送されていないといったことも起こっていたようだ。あるメーカーの女性技術者から届いたメールの場合、ちょうど今週自体は更新が滞っていたこともあり「変更後、配送されません」という彼女メールが届いても催促か督促かぐらいにしか当初は思っていなかったのだが、確認を進めていく中でようやく、相手の状況を確認理解することが出来たのである。飛び交っている言葉やメールの範囲では中々コミュニケーションの達成が難しいものなのだと思う。

ホストアクセスログからは彼女がページにアクセスはされていることは確認が取れていた。こうしたことからは、「メールが届いてから彼女がアクセスしているのだ」という私の理解と「メールが最近来ないけどホームページをアクセスしてみたら、あるじゃないの最新号が・・あら私の配信は設定されていないのじゃない、なにか問題となるような事でもメールで話したのかしら」という彼女の状況とが、まったくの相互誤解によるコミュニケーションとなっていたのだった。個人同士の関係で利害も伴わないこうした相互誤解のコミュニケーション達成には問題がないのだが、同様なことが社内に蔓延しているとなると問題の緊急度は根深いものとなっている。一面成立しているコミュニケーションが相互不信を助長しているのだとすればビジネスモデルに問題があるのかもしれない。

ある通信機メーカー系列のソフト会社の方と、製品開発側の企画の方の場合には相互誤解から相互不信に陥ったコミュニケーションとなっていたようだった。開発企画している方にしてみれば、「既定の開発手順を踏み幾度と無く訪れる製品開発に必要なデザインレビューの場などでも機能やスケジュールなどについて綿密な説明をしてきているのに最終工程になると爆弾が爆発していて必要な機能が搭載されていない工程的に間に合わない機能シュリンクしてくれとは・・・。一体なんなんだ。」とブチ切れそうな勢いだし。ソフト開発会社にしてみれば「本当にそんな機能が全て必要なのか、入っていたら売れたのか、売れない理由は機能不足だったのか・・・。努力はするけれど、掛かる費用はもらわないと事業が成り立たないし、売れたからといった我々に利益が入るわけではないし・・・。」、まさに相互不信に陥っているらしかった。

事業を正常化するには、コミュニケーションの良化が必要なのは確かなのだが、良化を遮っているものがビジネスモデル自身にあるのだとすれば、ビジネスモデル自身を打開して変革していくことが第一に必要なことなのだろう。ベンチャーが立ち上げ時点でうまく機能するのはコミュニケーションする範囲や規模あるいは教育意識といったものが揃っているからだと思われるし、そうした規模からの脱却で続かないベンチャーが多いのは教育などの仕組み達成までこぎつけないからでもあるのだろう。Quad社とて、ベンチャーから成り上がった会社であり、もとよりコミュニケーションについては会議自体が電子メールリストによる運営だったりすることなどが功を奏してきたともいえるかもしれない。そうしたことよりも私は、会社のビジネスモデルや開発プロセスに問題があれば直していこうとするマインドがこの会社を支えていると思う。

通信機メーカーの系列ソフト会社という仕組みにメスをいれるということは、利益分配の仕組みなどを含めて平準化を目指してきた日本の製造業のスタイル自体を見直すことと同義語ともいえる。この知己の会社も、最近は大胆な人材移動を親会社との間で行ったりしてきているので、そうした問題も早晩解決するのだろうとは思っているのだが。もし、ソフト開発の効率や成果に対しての考え方が、現在の掛かった分を頂くというビジネスモデルにより妨げられているということを正しく把握していないのだとすれば大問題ではある。ただ、知己たち同士のそうした会話を漏れ聞くことなどから、もしや本質的な視点で判っていないのかも知れないと思ったりもしている。「判っちゃ居るけど、変えられない」とでも思っているのだったら、この会社に未来はないのだが、決してそんな知己たちではないと信じている。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です