業界独り言 VOL240 相互誤解のコミュニケーション

中断してしまった最後のミニコミ誌の最後のナンバーが24号だから、今回の240号というのは10倍にあたり期間としてもほぼ同質の四年余りを綴ってきたように思うのである。この新世紀としてのバックナンバーが続いてきたのは、独り言とはいえ何人かの知己たちからの檄があったからだと思い返している。忙しいのはいつの時代も一緒であるのだが、何か忙しさの質が変わってきたのは仲間の広がりや仕事の広がりを感じるからだろうか。マイペースでありながら忙しさを維持できるのはサポートしてくれている家族や、今の会社のインフラや風土にマッチしているからなのだろうか。

四年前に出していた私小説めいた説明文が、ある知己にようやく届いたらしかった。私は既に届いていたはずの積もりで付き合ってきたので互いの誤解の上でも、それなりにコミュニケーションが成立していたのだろうかと思ったのだが彼からの短い感想は、確かに四年近く経ってから届いたという実感のものだった。「あーそういうことだったのか!(新たな発見の喜び)。あーそうだったなあ(温故知新の懐かしさ)。あーそうだよなあ(・・・)。等など、思わず、時間を忘れてしまいました」。こういった形で心情を吐露されると、いままでのコミュニケーションがどれほどの精度だったのかと思い悩むことにもなってしまいそうであった。

自分としては、説明文をレンタルサーバーや自宅のサイトに制限なしのFTPで公開する設定にしていたので、誰しもアクセス可能だと思っていたのだが、確認したのは自分自身の会社からアクセス出来ていたので気が付かなかった。FTPのクライアントとのネゴシエーション条件によってはPASVモードでのアクセスになれそうした際に自宅のファイアーウォールでもあるルータが正しく設定されていなかったためにFTPの実際の適用する通信ポートがオープン出来ていなかったり、また外向けDNSと内向きDNSとの設定なども相関していたので実際にはあまり会社などの中からアクセスすることは出来ていなかったようだった。自身のサイトの立ち上げ当初はレンタルサーバーであったのだが最近では自宅ドメインにアクセスが増えてきていることや、当初確認されていた方はみな個人のダイヤルアップな時代だったからなのでもあろう。

続きを読む

業界独り言 VOL239 納得のいかない仕事を納得づくで

納得のいかない仕事をしていることくらい、技術者として辛いことは無いだろう。仕方なしにやっていますというのではモチベーションが揚がらないし仕事の精度も下がってしまうわけである。自分達の取り組んでいる仕事の意義や技術的なテーマについて自身で納得がいけば、ある意味どんなことにでも立ち向かっていけるのだと思う。納得のいかない仕事をしなければならない板ばさみで悲鳴や咆哮をあげている知己がいる。彼らは、それでも立ち向かっていっているようなので幾ばくかの意義を見出して仕事にまい進しているようだ。そんな意義も見つからないような仕事に自我を忘れて家族との生活を犠牲にしてまで出来るはずはないからだ。同じ仕事をするのでも視点を変えて取り組むだけで如何様にでも変えられるのではないかというのが私の経験には幾つかある。

技術屋というものの中には、仕事に対して取り組む算段や方法から先に考えてしまい、割と固定観念に固まった考え方をする人が多いように思う。幾つもの仕事の可能性を欠片からでも取り組んでみようというのも、会社としては容認されるべき姿なのではないか。まあ、そこまでの余裕がないのだといってしまえばお終いなのだが・・・。遊び心を糧に仕事をすることばかりではないにしても、四角四面に自分のテリトリーを固めてしまう必要はないと思うのである。開発などの過程で呆然とするような事態に遭遇したりすると自身がプラス思考で取り組めるのかどうかが鍵となってしまうのだろう。あまりにも仕様が未確定で次々と変わりながら、納期と性能との双方に課題があるという中で担当しているソフトウェア屋が蒸発してしまったという事件が起こった。

蒸発してしまったというのは、大袈裟なのだが要するに会社に来なくなってしまったのである。当時の組み込みソフトウェア開発業者の規模からいえば、開発依頼しているほうも受託するほうもスペアや予備の人材などが居ようはずもなかった。そして担当していたソフトウェア屋の二人とも連絡がつかなくなってしまったのである。この端末開発には、実は会社の威信が掛かっていたような実情があり、それでも外人部隊の二人のソフト技術者と仕様をまとめていた私の上司さらにハード担当のロジック技術者一名であり、私自身は外人部隊の二人の技術者が会社の開発環境の中で仕事が出来るように世話をしていたというのが実情であった。問題の仕事というのは、フルターンキーで無線電話機と電子交換機ならびに基地局装置などを開発納入するという一大プロジェクトなのであったのだが100人ものソフトウェア技術者が担当して開発没頭している電子交換機と比較するのに無理はあるにしても温度差の激しい仕事であった。

続きを読む

業界独り言 VOL238 M君のこと、N君のこと

ソフトウェア開発ということで携帯電話業界を見たときに、やりがいのある仕事なのかは各人各様の意見があるだろうし、実際取り巻く環境も実はバラバラである。同じ仕事を示してみても、個人のそれまでの環境により反応は大きく異なるようだ。M君とN君は似たような境遇にある、それぞれが私たちのお客様の会社で働く技術者であったことが共通項であり、更にその会社が端末開発事業から撤退していったということも共通項である。お客様が事業から撤退するということは残念なことであるが、ビジネスモデルなどの不一致など撤退する理由は様々であるようだ。撤退の報を聞きつけると、営業マンはビジネスバランスの次の段階を考えるし、サポートしている我々は開発リソースのバランスを考える。

開発リソースとしての人材はかなり流動化してきているのが実情で、同様の仕事をしているのにお客様の間を渡り歩いて移り変わっていく人があるのは、プロジェクト運営の違いや社風の違いなどが多様なことをあらわしているようだ。ある人にとっては働きにくい環境が、ほかの人にとっては魅力的に映ったりもするからだ。M君の事例はといえば、会社の開発撤退の報を聞きつけて指示を出したのは他ならぬ弊社の経営トップだったりする。開発という仕事を支える経営バランスが崩れたことによりエンジニアが流出するのは必定であり、報を聞いてから訪ねたお客様のオフィスはもぬけの殻だった。プロパーのエンジニアは、失職するので転職していて残っているエンジニア達は元より借り物の外人部隊という実情だった。

携帯電話開発プロジェクトをまとめて受注したといえるシステムハウスというのが、かれの所属する会社の実態でありQuad社のソースに基づいて評価用セットを用いたり試作ユニットの開発までをこなしていた。そんなプロジェクトが終結せざるを得なかったのは、発注元であった外国メーカーの東京開発センターという組織運営と働いていたプロパー技術者達との感性の差がきっかけだったようだ。外国メーカーのサテライト開発センターとしてまとまり仕事にあたるなかで、実はその仕事自体が数ある社内開発プロジェクトの中の競争の産物だという考え方が、そのメーカーにはあったようだ。競争を勝ち得たデザインはラインに流れていくが、勝ち得ない開発プロジェクトもあるということである。

続きを読む

業界独り言 VOL237 オープンな携帯ソフト開発には 発行2003/6/8

携帯電話をオープンな形で開発可能にしようというのには、まだまだ解決すべきテーマが山積しているようだ。このテーマを列挙するだけでもビジネスの芽や特許の萌芽があるかもしれない。何も感じないという人には戯言にしか映らないだろうけれど、まあ世の中そんなものである。ひらめきを大切にしないと世の中に自分とそっくりの人間が三人いると言われているのと同様に、同時期に同じアイデアにたどり着く人間は必ずいるのである。行動しないでいるのは、大きな損なのではあるが、地動説を説くような事態にあっては個人で申請する以外に会社側でも特許など受け付けてくれないかもしれない。それでも特許は出すべきであろう。

テーマの一つには実機で行うデバッグが挙げられる。当たり前のようにJTAGを使えば簡単な話だというなかれ。確かに現在のチップセットだけでみればJTAGでデバッグしてしまえば簡単であり、問題はそうした形態であっても機体番号などの情報の書き換えや読み出しを出来ないような形にしてほしいというのが通信キャリアの考える実機でのデバッグなのである。アプリケーション開発のみに終始するようなベンチャー達と業務を運用する世界とを分離したいというのがテーマの背景にあるからだ。そうして現在供給されている多くのアプリケーション開発環境自体はPCなどでエミュレーションするものであり中々実機での確認との間の差異を埋めるのに難しいからでもある。また、メーカーの多くが今までは開発してきたブレッドボードのような物をベースに供給するには環境構築の費用が折り合わないからでもある。

続きを読む

業界独り言 VOL236 ベンチャーと大企業 発行2003/6/7

友人の無線屋からメールが届いた、相変わらず忙しいらしい。前向きな忙しさなら良いのだろうが、どうもそうでもないらしい。まあ忙しいとメールで打ってくる場合には、少し心亡くしている状況であることに違いは無いだろう。メールを打つ気持ちまでも失ってしまうような状況では無いのが救いともいえるのだろう。メールを打ってくるのはある意味で彼の心の防御弁でガス抜きがてらの様子だ。SMSで労苦を詠んだ狂歌を送付してきたりするのは、渦中からだったりもするようだが。休日には自分自身に戻りつつ始まる週にあたり気持ちの整理や対策を考えてのことで心情メールとでもいえるのかも知れない。日本自体の製造業での閉塞感にあって、さらに焦燥感を推し進めるのはそうしたなかでの無意味な競争やデフレに伴うコスト圧縮要請などにいままでの開発成果を含めたビジネスモデルが破綻していることなのかもしれない。

いまやお客様毎にメーカーがカスタマイズした仕様で無線通信システムを開発納入システムアップを出来るような状況には国情が達していないというように感じるのだがいかがなものだろうか。言い換えれば、今ある製品群のみで対応していくしかないので、今自社に無いものはOEMするしかないのである。新規開発投資していけないだろうということである。あるいは、未だにそうしたビジネスモデルで動いている部分があるとすればバブル後遺症のメスが届いていないセクションといえるのだろう。親方銀行あるいは親方日の丸といった感性で開発を続けて納品したりしてきたSE集団が、ビジネスモデルの変遷に向けてどのように対応をしていくのか悩みは尽きないのが現場のようでもある。地方で無線システムの構築などを進めている知己なども、そうした波及を受けているらしく現在取り得る選択肢の中で旧来のお客様の運用してきた姿をどのように取り入れていくことが出来るのか悩んでいるのが実情らしい。最初に落ちるのは従来のビジネス用無線システムであり、いまやPHSやPDCあるいは無線LANを駆使しつつどのような形で提案できるようなものをシステムアップ出来るかということになっているようだ。

続きを読む

業界独り言 VOL235 新人のOJT 発行2003/6/5

足掛け五年目となった今年、五度目のワイヤレス展示会の季節を迎えることになった。当時と比べると、ベンチャーらしかった雰囲気からは大分変わってしまったかもしれない。気が付けば、この四年の間に出逢ったお客様が今は仲間としてさらなるお客様との間の血縁関係を深めているというのが実情である。業界は2HOP範囲という、言葉が当てはまるのはこうした血縁関係により増幅されているのかも知れない。そんな中で独り言を書き続けてきた成果なのか、最近では掲示板への書き込みをアクティブにこなすOMも現れてきたのだが、期待する中核となるYMたちの意識には火がつくのは、まだ時間が掛かりそうだ。知己たちに向けて、夏の挨拶も兼ねた展示会の案内状を送付するのもここ数年続けてきているのだが、今年はいかなものか。期待されているのならば送るべきだろうし・・・。

色々と動きのあった先月は、書き込みの頻度も多く独り言の月間発行記録を更新したかと思われる。最近では、メールを待つわけでなく直接ホームページを巡回している方も多いようで、何か反応があるのかと期待をしたりもしている。四月から加わった仲間は、入社時期が遅れたために、研修時期を逸してしまっていた。この為にセルフラーニングの日々が続いていたのだが、お客様が米国に一週間コースで仕上げツアーに行くことになり、これを機にサポート業務を最初の米国業務としてOJTとしていくことになった。受け入れ側のリソースとお客様の開発のバランスに成り立っているのが我々のビジネスなので時期を逸すると中々時間が取れないというのが実態でもある。無論、部署によっては異なった事情もあるかも知れない。人は欲しいけれども、受け入れ態勢と教育のタイミングはよくよく考えて計画的に行うことが必要になる。

続きを読む