業界独り言 VOL225 自律するソフトハウス

携帯ソフト開発のビジネスモデルの変革期に差し掛かっているという認識は、発注元以上に強く認識しているのがソフトハウスだ。知己のソフトハウスも違わず、発注元からの発注高の減少に迷走しているらしい。開発要請に応えて拡充してきた開発部隊であり、そうした従来のイケイケムードは無くなってしまったらしい。ある開発規模を契機に投下工数の関数が指数的に伸びるようになってしまったらしい。無論こうしたパラメータはソフトハウスと発注元の会社のビジネスモデルとの相互関係によって成り立っているのでソフトハウスに非がある訳ではない。あくまでも発注元の要請に応える黒子なのである。発注元での開発実績程度がソフトハウスが会社概要に掲げられる範囲であろう。同業他社に開発人員を提供した場合には業務機密保持という壁などが厚く立ちはだかるのがソフトハウスビジネスの難しいところである。

ソフトハウスの積極策というと、実績を武器に同業他社に展開していくということでもある。社内的にはノウハウを共有していくという姿がソフトハウスの開発効率を高めてひいては、発注元にとっても魅力的なものとなる・・・というのが日本的なモデルといえる。そうした事を狙って知己の会社を紹介したこともある。端末開発を闇雲に進めているお客様にとっては経験深いソフトハウスを紹介することは福音に聞こえるようだ。まあCMMのレベル5の会社への発注が功を奏しないという事実も確かにあり、発注元のビジネススタイルに成果が依存してしまう嫌いがあるのはしかたがない。ソフトハウスが受託開発をしても版権が納品先に残り、瑕疵対応といっても次のビジネスを受諾する中で対応していくというのが、実像として見えてくる。ソフトハウスが攻勢に回れないのは、そうしたことが背景にあるとおもえる。

開発効率の改善を目指して、さまざまな技法などが編み出されているにも関わらず、実際の開発に際しては抜本的な手が打てないでいるのは、ソフトウェア技術者の保守志向が挙げられるのではないか。確かに近年発生した携帯電話の回収騒ぎに端を発する問題で、「携帯電話の信頼性」についてはPCソフトと同列に扱えないほどの領域に行っていることがあげられるかもしれない。回収し対応する費用は数十億円にも達するといわれているのであっという間に利益も飛んでしまうのが実情でもある。開発費用が端末コストの大半になってきた昨今開発コストの削減のためにハードコストの増加には目を瞑ろうとしている動きがつい先日まであったほどだ。残念ながら、そうした過保護な状況が破綻してきたのが現在でありアプリケーションの効率的実装についてハードソフトの両面から軽量化戦略が生まれつつある。

開発の方向性を支えるメーカー側の技術者が保守的になってしまうのは、一面いたし方ないといえる。飯の種となっている商品分野に味噌をつけたくはないと言うサラリーマン的なことであろうか。挑戦するほど余裕が無いという声も聞こえてきそうだ、オブジェクト指向を推奨する仲間たちも実務者として製品化ベースに持っていくということにまでは決心しかねているようだ。エバンジェリストを標榜するQ社のバイナリプラットホーム部隊のメンバーも自分たちの開発環境の長所短所をよく理解したうえで、一番難しそうな仕様はキャリア仕様の難しさかも知れないともらしている。開発者に対しての福音となるだろう雛型アプリケーション一式などのストーリーを推進していくには、超えなければいけないハードルが高いようだ。何よりも端末機器仕様書が通信キャリアからメーカーに対して提供されているからに他ならない。

意識あるソフトハウスが、今後生き延びていきつつ開発方向を是正していけるのかどうかといった面でいえば、通信キャリア向けのアプリケーションキットを商品化するというオプションはありそうだ。これは現在の通信機メーカーが採用していない方法をベースにして開発するのだから、お客様の情報を利用するといった問題にはあたらない。通信キャリアとこうしたソフトハウスとが接点を持って商品化戦略に取り組むのであれば開発効率を大きく改善した新たなビジネスモデルが描ける可能性がある。まあ、鶏と卵といえるかも知れない。ただし、雛型となる技術パッケージを提供している技術ソフトハウスとして通信キャリアが認識している会社が、そうした目的に合致する会社なのかは、なんともいえない。通信機メーカーに限らず、まだまだ通信キャリア自体も保守的な志向であることには違いないからだ。話す相手を増やしたくないというのが人間の感性のひとつにあるからだろう。

携帯電話のUIを心から問い直して革新的な使いやすさをも提供するというようなプラットホームとしての仕上げをする小さなベンチャーが登場してくれれば、かなり世の中は面白くなるといえる。裏を返していえばトータルでかかる開発コストが下がっていくので今の開発ビジネスモデルである工数派遣といったスタイルからの刷新が求められてもしまうのである。ゆとりある開発で健康的な生活がソフトウェア業界でも達成しうるのだということを示していく上では必要なことだと思うのだが・・・。今のままでは何も進まない、といってここまで過激な展開になってしまうのには乗り切れないといった会社も多いようだ。Emacsのストールマンではないが、匠の力が活きる要素が十二分にある分野だと思うので、あらたなベンチャーを興すといった気概で取り組む経験豊かなソフトハウスが現れてほしいものだ。自分達の出来ること、経験が生かせる時間など限られた範囲で進めるべきオプションは多様である。若手メンバーのモチベーション維持という見方をすれば、ソフトハウスに今年も大量入社するであろうこれからの技術者達にとっては先輩達の気概が感じられるかどうかが鍵といえるだろう。

最近乗り換えた端末にはバイナリアプリが流通するようになってきている。心地よく動作するゲームだけではなくて思ったように動くカスタマイズ可能な電話機という姿に出来るのではないかと思うのである。Javaでのツマラナサを一掃する開放感を、通信キャリアの考えるビジネスモデルと共有していく上では8ビットクラスのマイコン時代の環境をエミュレーションさせるプレイヤーを動作させることも十分に魅力あるものだといえる。2G端末の機能競争のスペック争いを横目に見て軽量実装でキビキビと動作する端末を見ていると安心するのは親の色目だからだろうか。FM7やMSXなどの時代ぐらいが楽しめるよいバランスなのではないかとも思う。3Dだ何万色だメガピクセルだと機能追求していく姿を一般化していくという戦略が続くように思えないのは自分達の暮らし方の違和感を覚えるからに他ならないのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です