WCDMAあるいはUMTSという名前で開発されている通信システムは、規格が策定年月込みで次々と実装開発が進められてさらにその間に発生した変更要求(CR)の盛り込みとを合わせた形でようやっとベースとなる規格として扱うことになる。残念ながら、さらに規格の中でいくつかのオプション選択が可能となっていることや、規格の解釈相違などが現実にはありこうした問題点を切り分けつつ開発を進めることになる。自由な規格という性格が開発を難しくしているのは明らかであり、時限を切られた開発を進めていた日本などが暫定規格を採用通信キャリアが決めて進めることになったのはいたし方ないことでもある。また、通信規格とは別に通信キャリアが策定する仕様というものが別に存在するのでアプリケーションや検証といった目的の作りこみは、これらを解決して実現することになる。
国内の通信キャリアが、グローバルスタンダードとして採用したUMTS規格での第三世代は親会社となった欧州通信キャリアの意向なども加わりさらにGSMとの共存などの色合いが濃くなったのは納得のいく流れである。既にアプリケーションレベルで写真メールなどがGPRSベースで流行を始めたというのは日本発の技術という意味でいえば喜ばしいことだろう。国内でPDCをサービスしているにも関わらずGSMとの共存を追及していくことでPDCからのスムーズな撤退ということなども将来には考えているのかもしれない。通信コストの削減やグローバル化を目指しているという姿は、通信容量不足に追い込まれたトップキャリアの背景からの相違なのだろう。デュアルバンド実現という技術的な課題には、日本規格で既に実現しているPDCでのデュアルバンド化などの観点から無線的な技術解決については果たせているようだ。
赤いボディで既に市場に登場したGSM対応のUMTS携帯電話にはSIRを考慮した設計からなのかアンテナが口元についている実装となっている。当然SIRの危険性という面から見れば頭が温まるよりは舌や口が温まり饒舌になり通話時間を延ばすという期待もあるのかも知れない。二つの異なるバンドと通信規格の双方を実現するという目的には内実は大変な技術的な内容があるようだ。技術者の方や通信キャリアの評価する方たちはなぜか、使い方を不自然にアンテナを有効に使えるような形で配置したりしてデータ伝送の試験をしていたりするのは妙なものだ。それだけ性能評価などが難しいということもあるのかも知れないのだが・・・。性能評価を妨げているのは、無線性能評価を左右する無線区間の設計などがインフラベンダー毎に異なっていることも背景にある。各地域毎に分けられて異なる通信インフラメーカーの機器が納入されているのはUMTS規格を共通のより所にしているからということでもある。